マジやることねぇから自由に書くブログ

旅行と副業がメインの趣味ブログです

京都市北区にある菓子パンメインな「パン工房たまや」さん紹介

こんにちは、こんばんは、本日も京都市内のパン屋情報です。

京都市北区の千本北大路交差点付近にある2軒のうち1軒を紹介いたします。

「パン工房たまや」さんです。

パン工房たまやの雰囲気

パン工房たまやの雰囲気

バス停の近くなので人が多い時があります、自転車はお店の横に停めることができますが、車は厳しいです。

さて店内ですが割と快適な空間があります、5人くらい同時に入っても全然余裕なスペース。

パン工房たまや

その変わりパンの種類が少ないのかな。

「パン工房たまや」は菓子パン多め

パン工房たまや

総菜パンと菓子パン両方陳列されていますが、どうも菓子パンメインな様子。

カレーパン食いてぇ。

 

お値段もチェーン店と比べるとお手頃。

目玉パンはこちら!

目玉パンはこちら!

キャラメリゼされたココナッツが乗せられている菓子パンになります。

パン工房たまや

こちらのパンは購入後、中にクリームを入れてくれます、ぼやけてすみません。

パン工房たまや

ということで早速買って食べてみました。

 

うん美味い!

 

「ココナッツの食感」と「パン生地の柔らかさ」と「バタークリームの優しい甘さ」が超マッチします。

 

これで150円は激安。

パンだけじゃなくスイーツもあるよ

パン工房たまや

こちらのパン屋さんはクッキーとかも売っています。

パン屋さんのスイーツはなぜか超うまいので、寄られた際には是非購入を検討して下さい。

金閣寺に観光ついでに「パン工房たまや」さんはいかがですか

パン工房たまやさんは種類が少ないパン屋さんですが、魅力的なパンばかり。

 

金閣寺の観光が終わった後の一服に寄ってみてはいかがでしょうか。

 

近くに公園もありますので、座って食べることもできますよ。

 

それでは!

安くて美味しい京都市中京区のパン屋さん「カナリヤ」

地元の人御用達のパン屋さんを紹介します。

マンションの1Fに店を構える「カナリヤ」さんですね。

道路沿いには無いので、普通に歩いていたら目につかないかもしれません。

www.google.co.jp

 

愛想の良いご夫婦が経営されています

愛想の良いご夫婦が経営されています

驚いたのは店員さんの愛想の良さです。

私が行ったときは奥さんが接客されていました。

思わずこちらも笑顔になっていまうような人柄です。

パン屋さんにしては驚きの安さ

パン屋さんにしては驚きの安さ

パン屋さんのパンは200円超えるのが当たり前になっています。

しかしどうですかこの店は。

100円切っているパンありますぜ。

カナリヤ

小さい店舗なのに種類も多め。

カナリヤ

サンドイッチもありますね、日によっては20円引きになっているようです。

他にもおにぎりとか売っています、謎。

実際に買って食べてみた

実際に買って食べてみた

ハムロールとカレーパンを買ってみました。

ハムロール

ハムロール大きい!

なんというかボリュームがすごい、これで110円なら安いですよね。

カレーパン

カレーパンの餡は甘口、具材は細かく切られた玉ねぎと挽肉かな。

生地に対して餡少な目ですが、美味いので良し。

安くて美味しいパン屋ならとりあえず寄っていこう

パンて基本高いんですよ!

チェーン店とかヤヴァイですよね。

だからこそこういった個人で経営されている安いパン屋さんは大変貴重です。

これからもがんばって欲しいですね。

次はサンドイッチ買ってみようと思います。

 

皆さんも嵐電や阪急の大宮駅とかに来たら寄ってみてくださいね。

 

それでは!

手取り15万円がやっている節税を教えます

こんにちは手取り15万円のアラフォー会社員です、いやー税金高いですね。

  • 年金 18,300
  • 住民税 7,800
  • 健康保険 10,090
  • 雇用保険 1,230
  • 所得税 3,880
  • 合計 4,1300

パッと思いつくだけで私はこれだけ持ってかれています、裕福層の方はもっと持ってかれているのでしょうな、なんか申し訳ねぇぜ。

でも払うのは仕方ないです、払わないと国の運営に支障をきたします。

具体的には社会保障の質が落ちちゃうかも。

 

ただ払うことによって自分の生活に支障が出ると言うジレンマ。

 

ということで今回は、私のような低所得でもできる節税に関して紹介解説していきます。

今まで節税の知識が無かった人は是非見て行ってくださいね。

低所得者ができる節税は主に4つ

低所得者ができる節税は主に3つ

節税(控除)自体はたくさんありますが、私のような者ができる事は限られています。

  1. 医療費控除
  2. 生命保険料控除
  3. 確定拠出年金(ideco)
  4. 寄付金控除(ふるさと納税)

ただ私は4つの中で、「医療費保険控除」と「生命保険料控除」は難しい(必要無い)のでやっていません

ただし一応解説しますね。

医療費控除は若年層にはハードル高し

医療費控除は若年層にはハードル高し

医療費控除を受けるには最低でも年間10万円の医療費が必要です。

 

「支払った医療費の合計額」ー(保険金等で保障される金額)ー10万円

 

上限は200万円で所得税控除となります。

若い人程難しい、だって病気やケガになりにくいもん、私も年間5万いくかどうかですね。

じゃあなんで紹介したんだっていう話ですが、一応です。

ちなみに対象となる治療の例はこんな感じです。

  • 歯の治療
  • 病院での診療や治療や入院
  • 処方箋
  • 歯列矯正
  • レーシック

意外なのは「レーシック」が含まれている点でしょうか。

逆にこんなのは医療費控除の対象外です。

  • 包茎治療
  • 医療脱毛

上記は主に「美容整形」のカテゴリーです、だから対象外となります。

でも脱毛はともかく「包茎治療」とかは入れて欲しいですよね、男なら分かると思いますが、包茎はマジで病気ですよ。

生命保険料控除は掛け捨ての安いものを利用しよう

生命保険料控除は掛け捨ての安いものを利用しよう

私は入っていませんが、安い1000円くらいの掛け捨ての商品ならアリでしょう。

逆に生保レディがオススメしてくるような毎月2万円くらい取られる商品は止めましょう、若い人ならお金の無駄です。

ただし結婚されている方は話が変わってきます。

あくまで私のような低所得者、独身貴族の視点で解説しています。

控除額は下記の通りです。

  • 所得税で最大12万円
  • 住民税で最大7万円

確定拠出年金(ideco)は将来への資産成形

確定拠出年金(ideco)は将来への資産成形

要は自分でやる積み立て年金です、私がやっている節税の一つです。

所得税や住民税から控除されます。

普通の年金と違い「投資」扱いでもあるので、積み立てたお金が増減します。

私の積み立てたidecoの結果をご覧ください。

ideco

始めて5年ぐらいでしょうか、大体こんな感じで増加しています。

自分のお金が増えて尚且つ節税されるという素晴らしい物です。

 

ただし弱点もありますので紹介します。

  • 一度始めたら60歳まで引き出せない
  • ちゃんとした商品を選ばないとお金が増えない

 

idecoは企業年金の無い一般人なら毎月24,000円まで掛けることが可能ですが、60歳までおろせないこともあり、低所得者は5,000円~10,000円くらいにしておきましょう。

私も最初は5000円から無理なくスタートしています。

 

商品は全世界の株式に分散投資できる物を脳死で選んでください、後は放置です。

 

新NISAとか話題になっていますが、そっちよりもまずidecoから始めてください。

できることなら早く始めましょう、積み立ては早い方が高い効果を得られます。

 

少額でも十分な節税効果があります、まだ始めていない人は証券口座の開設からどうぞ。

税金で持ってかれるぐらいなら「寄付金控除」を利用しよう

税金で持ってかれるぐらいなら寄付金控除を利用しよう

私達ができるのはふるさと納税ですね、勿論私もやっています。

地方自治体に寄付した内の2,000円を超える金額が控除されます。

 

あくまで税金の先払いですので、節税といわれたら「う~んどうでしょう」です。

 

一応税金で持ってかれる分からお米や酒とかもらえて、住民税控除が受けれるわけですから、まぁ節税でありお得ですよね。

返礼品がある分、一番お得感が強いのが「寄付金控除」の特徴です。

ポイ活と一緒にどうぞ!

低所得者が節税するデメリット

デメリットは節税にお金回したら趣味とかにまわすお金が無くなる点でしょう。

 

いくつか紹介はしましたが

正直無理に節税する必要無し。

 

ただでさえ生活苦しいのに、そんなもんしている余裕あるのかと。

 

おっしゃる通りです。

 

ぶっちゃけ節税に使うお金を遊びや趣味に使った方が人生は楽しい

あくまで余剰資金があるのならやってみましょうということで。

まとめ

  • 低所得者でも節税は可能
  • 余剰資金でやるのがベスト
  • idecoはやるならお早目に
  • 無理はしない

以上です!

 

久しぶりにバイク動かしたので京北にある山國神社を参拝してみた

今回はツーリング記事になります。

実は私全然バイク乗れてなくて、動かすの久しぶりでした。

さぁどこに行こうかと思っていつも通りGoogleMap眺めていたら、ありましたがな。

良い感じの場所が!

www.google.co.jp

リハビリツーリングにはちょうど良い距離ですね。

 

いつも側を通り過ぎることはありましたが、立ち寄ったことは無かったのです。

丁度良いと思い行ってみることにしました。

 

ちなみにバイクか車以外ではまず無理なのでご注意ください。

162号線を通って「山國神社」のある京北町へ

京都市から山國神社へのアクセスルートは二つです。

  1. 162号線を北上するルート
  2. 鞍馬を抜けて花背峠を抜けるルート

バイク乗りならご存じだと思いますが、①の162号線はバイク乗りの間では超有名なルートです、高雄方面を更に北へ抜けてまっすぐ向かいます。

最初の方は道が狭く苦労します、更に気温が一気に下がるので暑かったとしても防寒着は仕込んでおいた方がいいです。

 

②の花背峠ルートはオススメしません、めちゃくちゃ険しいヘアピンカーブがあり、正直疲れます。

車だと対向車いたらしんどいです、更に野生のサルが結構います。

 

①と②どっちのルートが良いか?と問われたら間違いなく①を推します。

ただどっちも慣れていないと危ない場所があるので、安全運転で行きましょう。

道の駅ウッディー京北で一休み

道の駅ウッディー京北で一休み

いや霧すげぇなおい。

写真はウッディー京北の前にあるスーパーさんですが、えらい曇ってますね。

ちなみに天気は快晴で時間帯は朝7時頃です。

この道の駅から3か所に分岐します。

  1. 花背鞍馬方面
  2. 美山方面
  3. 亀岡方面

今回は①の花背鞍馬方面へ向かいます。

しかしヘルメットのシールドがすぐ曇る、前が見えにくいので運転怖い。

「山國神社」到着

「山國神社」到着

さすがに誰もいない、しかしそれが良い。

誰かいたら気を使ってしまうからね。

山國神社

いやそれにしても霧の濃さよ、京都市内だとまずお目にかかれん。

山國神社

山國神社

山國神社

さぁお参りしましょう。

山國神社

お賽銭入れようとしたらいきなり明るくなってビビった。

なんか上の方にセンサーで感知するライトが仕掛けてあった模様。

山國神社

山國神社

写真だけだとあれなので動画もどうぞ。

youtu.be

山國神社はお昼ごろに行った方が良い

霧は神秘的な雰囲気がでて綺麗なのですが、いかんせん運転が怖すぎる。

こだわらない人はお昼に行きましょう。

全体的な感想としては、静かで広々としていてよかったです。

腕に自信のある方は「賀茂神社」も一緒にどうぞ!

 

以上久しぶりのソロツーでした。

特に目的は無いけど京都市左京区辺りを散歩する

岡崎神社を周った時の続きになります。

www.free-news.jp

 

左京区を北へ向かってブラブラ散歩、特に何かを目指してはいません。

 

歩き回って何か見つかればいいなぁです。

 

ただの日常ですのでオチもありません。

岡崎神社をでて脇道を北へ【金戒光明寺】

岡崎神社をでて脇道を北へ

なにやら隣は工事中。

この道をまっすぐ歩けば「金戒光明寺」があるようです。

左京区黒谷町

お休みどころの案内板がありますが、早い時間帯なので残念ながらやっていません。

金戒光明寺

まだ紅葉は色づいていませんね、11月半ばかな?

金戒光明寺

金戒光明寺

とにかく静かで広いお寺、知恩院より広いかもしれない。

金戒光明寺

もう少し色づいたらまた来たいですね。

金戒光明寺

正門から外へでて更に北へ向かいます。

金戒光明寺から少し北へいくと【真正極楽寺 (真如堂)】

金戒光明寺から少し北へいくと【真正極楽寺 (真如堂)】

時間帯が朝なのもありますが、異常に静かな住宅街。

散歩してる人もいないという寂しさ、ただ綺麗な家が多いのでお金持ちが住んでいるのでしょう。

真正極楽寺 (真如堂)

真正極楽寺に到着、なんで京都て大きく綺麗で静かな寺社多いんだろう。

真正極楽寺 (真如堂)

こちらも紅葉は色づいていない模様、金戒光明寺よりも緑が多いかな?

京都は北に行く程紅葉シーズンが遅れます、例えば仁和寺とかは最後の方です。

真正極楽寺 (真如堂)

真正極楽寺 (真如堂)

真正極楽寺 (真如堂)

ここから少し東へ歩き白川通へ向かいます。

謎に狭い脇道を東へ

謎に狭い脇道を東へ

車一台通るのがやっとな道、軽自動車以外無理だわこれ。

北白川通を北へ歩いているとパン屋さん発見!

勿論寄っていきます。

ヤマダベーカリー

サンドイッチで有名なヤマダベーカリー

サンドイッチで有名なヤマダベーカリー

サンドイッチがとにかく多い、マジで美味しそう~全部買いたい。

ヤマダベーカリー

サンドイッチ以外もありますよ。

ヤマダベーカリー

店舗もそこそこの広さで値段もお手頃、哲学の道とか散歩してる人は寄ってみてくださいね。

www.google.co.jp

散歩から帰宅後

山田ベーカリーでタルタルフィッシュバーガーとメロンパン購入しました。

ヤマダベーカリー

ヤマダベーカリー

美味し、白身魚とタルタルソースはなぜこんなに合うのだろうか。

マックもフィレオフィッシュが好きなんですよね。

 

京都市はパン屋さん多いので、朝散歩してる人と相性抜群ですよね。

 

ということで今日はこんなところです、散歩最高。

冬が近いので京都市内で鍋スープを買えるスーパーを紹介します

冬が近づいてきました、最近寒いですね。

寒い時は鍋に限ります。

この時期になるとスーパー等に鍋スープが並びますよね。

鍋スープを使えば手間がかからず、具材をぶっこんで煮るだけ、そして美味い。

最高じゃないですか。

 

ということで本記事では「京都市で鍋スープを買うならどこか?」というテーマで書きたいと思います。

 

自分で出汁を取る本格派の人はスルーして下さいね。

私が愛用している「寄せ鍋スープ」が売っているお店

私が愛用している「よせ鍋スープ」が売っているお店

京都市内でお世話になっているスーパー達です。

  • 業務スーパー
  • サンディ
  • ローソン100
  • ダイソー
  • フレスコ

この中でオススメ順に並べるとこうなります。

  1. サンディ
  2. 業務スーパー
  3. ローソン100
  4. フレスコ
  5. ダイソー

サンディなら100円弱で鍋スープが買える

寄せ鍋とキムチ鍋の二種類に注目します。

750gという大容量で100円弱という素晴らしいコスパ。

ただしミツカンのスープと比較するとちょっと味は濃いめ

うどんを入れて食べるよりはひたすら具材を入れて食べる感じ。

勿論うどんもいけますが、ちょっと濃いめなので、〆で尚且つ卵を入れるのがベスト。

キムチ鍋の方はラーメン入れると最高に美味しいです。

【これも合わせて買っとけ】

  • 外国産肉類
  • 鍋用野菜セット(約100円)
  • 豆腐(20円台)
  • 麺類(20円台)
  • お酒用の氷(80円台)

業務スーパーの鍋スープも味とコスパ共に最高!ただキムチ鍋は・・

容量はサンディと同じです、ただこちらはミツカンに近いバランスの良い味

最初からうどんを入れて楽しめる味となっています、柚子胡椒を入れて味変するのがオススメの楽しみ方です。

スープのついでに冷凍肉や肉団子も買いましょう。

業務スーパーは鍋スープの種類が豊富ですが、キムチだけはやめとけ。

なんというか不味くは無いのですが、「これじゃない」感がすごいです。

【これも合わせて買っとけ】

  • カットぶなしめじ(70円)
  • 冷凍豚肉
  • 冷凍肉団子
  • 冷凍餃子
  • 豆腐(20円台)
  • 麺類(20円台)
  • 生椎茸

ローソン100の鍋スープは容量に不満

美味いのだけれど、量が少ない(400g)。

うどん2玉いれちゃうともう足りなくなる、どこが2~3人前なのか。

いやそもそもうどん入れるなよ!ていう話なんですが勘弁してね。

ですので必然的に2袋買います、となると200円以上の出費ですね。

1袋で済む上記2スーパーに比べるとどうしてもコストがかさみます。

ただ同店で売られているカット白菜は便利なので、買っときましょう。

【これも合わせて買っとけ】

  • カット白菜
  • 国産肉(割引されている物)
  • きしめん

迷ったらフレスコ

あれこれ考えるのめんどくせーて人はフレスコいきましょう。

鍋スープコーナーがあるわけですが、その中でも他よりちょっと安く売られているスープに注目しましょう。

例えばマルキンの大阪うどんすき鍋つゆ750gは200円で買えます、寄せ鍋では無いですがまじオススメ。

普通に寄せ鍋スープとして使ってください。

【これも合わせて買っとけ】

  • 国産豚肉
  • 半額豆腐
  • 白菜1/4

ダイソーは鍋スープ売っているけど・・

スープの味は美味いです、種類も「寄せ鍋」以外に数種類あります。

ローソン100と同様容量が少ないので、食べ盛り男子は2袋で一食としましょう。

ダイソーは鍋スープ買えますが、いかんせん鍋の食材とか売っていないので寄りづらいです。

鍋スープのためだけに寄るのも嫌なので、5位とさせていただきました。

【これも合わせて買っとけ】

  • キムチ鍋スープ(うま味より辛さが目立つ)
  • 焼きアゴ出汁スープ(超美味い香りも良い)
  • 豆乳鍋スープ(可もなく不可もなく)
  • 柚子胡椒等調味料

まとめ

鍋スープはサンディか業務スーパーで買いましょう。

100円台で買えて大ボリュームですので、コスパが良いと感じています。

1日目は野菜肉うどんで、2日目は雑炊で楽しむのがオススメですね。

 

さぁあなたも冬は鍋を楽しみましょう。

 

それでは!

京都市で一人暮らしする際の節約メニューについて考える

タイトル通りです。

最近はインフレというより、円安の影響で物価が上昇していますよね。

 

低収入な人たちには厳しすぎる世界。

 

そんな世界で生き残るには節約できる部分は節約しないとダメです。

 

ということで今回は食事に焦点置いてみました。

 

出来るだけ作る工程を省き、買った物をぶっこむだけで出来る用な料理を選んでいます。

というか私はそうやって暮らしています。

 

なぜ食費を節約することにしたか

なぜ食事を節約することにしたか

一番コントロールしやすいのが食費だと思ったからです。

水道等のインフラの使用料は中々節約しづらい、家賃は無理、交際費は余裕。

自炊は若干手間がかかります、それすら面倒だと思う人が多数派なので、大抵の人は外食もしくは弁当等完成品で済ませてしまいます。

紹介する料理が自炊かどうかは物議をかもすところですが、まぁ気にしないで下さい。

節約しつつ美味い料理はこれだ!

他にもいっぱいあると思いますが、とりあえず3種類挙げます。

  • うどん
  • 焼きそば
  • パン

一つ一つ解説していきますね。

コスパだけでは無く消化も良い「うどん」こそが最強

コスパだけでは無く消化も良い「うどん」こそが最強

うどんは一年通して最もよく食べます。

最も安く美味しく食べる方法を教えますね、勿論異論は認めます。

尚麺つゆを使用した方法は省いています。

  • うどんと豆腐は業務スーパーかサンディで買う(両方約20円)
  • うどんスープはヒガシマルがいいが、冬季なら上記2スーパーで売っている寄せ鍋スープが100円で買えて大容量なのでオススメ
  • 野菜はカット白菜が100円台で売っている「ローソン100」で買おう
  • 肉は業務スーパーで冷凍肉もしくは肉団子をまとめ買いでいいでしょう
  • ダイソー等で柚子胡椒を買っておきましょうマジで合います

初期費用は肉の費用が高くつきますが、うどんの素晴らしいところは残ったスープで雑炊が作れるところです。

または残りスープで肉とか野菜だけを煮込んで、ご飯のおかずとしても良いでしょう。

安いという意味でならこれ以上の料理は無い「焼きそば」

安いという意味でならこれ以上の料理は無い「焼きそば」

さぁ次は焼きそばですよ。

焼きそばはいいぞ~、アレンジ無限大ですよね。

  • 麺はどこでもいいので20円台で買う
  • カット野菜をローソン100で買う

以上!調味料代は省きます、後は味付けだけですよ。

  • オタフクソース
  • イカリソース
  • オリバーソース
  • 牛角の塩だれ等

売られているものを使用するなら上記が良いでしょう。

他にもこんなものもあります。

  • 和風だしの素
  • ガラスープの素
  • 牛肉ダシダー
  • コンソメ
  • 味噌+砂糖
  • 醤油

上記にオイスターソースを組合わせると良い感じですよ!

料理酒や卵合わせても素晴らしい。

肉入れなければ余裕で一食100円切るのでオススメです。

まぁ栄養の方は、プロテインかサプリで補ってください。

消化は悪いし糖質も多いが美味い「パン」

消化は悪いし糖質も多いが美味い「パン」

パン屋で買うと高いですが、ドラッグストアやスーパーで売っている食パンなら100円以下で買えます。

  • 食パン(約100円)

パンの具材といえば下記ですよね。

  • オリーブオイル
  • マーガリンorバター
  • ケチャップorピザソース
  • ハムorベーコン
  • コールスロー(サンディで70円)
  • 卵(目玉焼きでもオムレツでも)
  • ツナ缶(サンディで3缶200円)

マーガリンだけなら一食100円(5枚切なら20円)くらいで腹も膨れるでしょう。

ただ流石に飽きますし栄養も偏りますよね、だから上記のアレンジを加えましょう。

半額お弁当も悪くない選択

スーパーで売っているお弁当が、半額になるのを待ってから買うという手段があります。

これもアリっちゃアリですが、時間帯が限定されているのと、ライバルとの取り合いになるなどの理由で外しました。

やはり何時でも作れる料理がベストでしょう。

私が紹介する料理より節約できるメニューはたくさんあります

紹介したのは「あまり手を加えない」ことを前提にしているので、もう少し工夫すればもっと安くて美味しいメニューができるでしょう。

でも面倒なんで、今回のうどん・焼きそば・パンを選びました。

普段外食されているあなたも、外食から切り替えてみませんか?

節約は勿論、メシのためだけに外に出る回数が減るというだけでも恩恵はあると思いますよ。

 

それでは!