青春18きっぷが改悪されるらしい【自由度消失】

一年に3シーズン、春夏冬に限定販売される青春18きっぷのお話です。

旅行者に大人気のお得きっぷの一つですが、今回仕様が変更されることになりました。

ネットでは変更点が物議をかもしているようです。

変更点はいくつかありますが、一番残念がっている理由は今までのような自由度が無くなってしまったことでしょう。

  • 今まで:期間内なら自由に5回使えた
  • 2024年冬から:使ったらその日から連続で5回使わないといけない(5日連続使用)

この改変は中々やヴぁい。

正直私もちょっと買うのをためらうレベルです。

連続5日間の使用は結構な連休を用意しないといけない。

 

使いづらい

 

ということで他にもある青春18きっぷの変更点まとめてみました。

青春18きっぷの変更点まとめ

青春18きっぷの変更点まとめ

  • 従来の5日間用(12,050)に加えて3日間用(10,000)が登場
  • 利用開始日から連続して5日間もしくは3日間一気に使わないとダメ
  • 複数人で使用することが不可能になった
  • 自動改札機に通せるようになる

どれもきついっすね。

https://www.jreast.co.jp/press/2024/20241024_ho01.pdf

👆JR公式サイトより

従来の5日間用(12,050)に加えて3日間用(10,000)が登場

今までは5日間用オンリーでした。

恐らくこれは強制連続使用のケアといいますか、「5日間とか無理」という人のための救済措置ですな。

しっかし、結局のところ強制連続使用が問題なわけで、救済にはなっていないのかもしれん。

複数人で使用することが不可能になった

複数人で使用することが不可能になった

これは中々の改悪と言わざる負えない。

今までは一枚あれば皆で利用できました。

5人同時にケチ旅行できたわけですよ。

それが出来なくなりました!お疲れさまでした!

自動改札機に通せるようになる

自動改札機に通せるようになる

自動改札機通せるのはアリだと思う。

18きっぷは駅員さんに日付ハンコ押してもらわないといけないので、利用者と駅員さんお互いの手間が省ける、素晴らしいと思う。

最近は外国人に質問攻めされてる駅員さんも多いので改札口で待たされることも多々ある。

だから自動改札機使えるのは神。

青春18きっぷはなぜこんな改変したのか

青春18きっぷはなぜこんな改変したのか

今回の変更は改良では無く改悪でしょう。

個人的にも使いにくくなりました。

 

今回の変更で間違いなく18きっぷの売れ行きは悪くなります。

でもまぁ仕方ないですよね。

 

改変した理由は憶測ですが、利用者のマナーが悪かったのかもしれません。

また、期間中はローカル線が混むのでなにかしらクレームがあったのかもしれません。

お得なきっぷは他にもあるので、今後はそっちにシフトして電車旅を楽しむ方向が良いのかもしれませんね。

私が勤めるワンマン会社はこんな感じ

タイトル通り私はワンマン会社に勤めています。

皆さんはどんなイメージがあるでしょうか?

「社長の権力」が強すぎる会社のことを言いますよね。

そのおかげか、大体の人は悪いイメージがあるようです。

しかし、私はワンマン会社も悪くないと感じております。

社畜だからかもしれません。

ということで今回は私が勤めるワンマン会社の特徴を少し話していこうと思います。

賞与がなぜか異常に高い

賞与がなぜか異常に高い

私の会社は基本給が低く、手当で盛るタイプです。

賞与は基本給の額に対して決めるのが普通ですよね。

つまり普通なら私の賞与はかなり低いわけですが、「皆がんばったから」という理由でかなり高くもらえました。

基本給なんか無視の圧倒的倍率。

 

誕生日にもお小遣いもらえたりします。

中小企業や大企業ではこんなことありえませんよね。

多分。

何かあったら社長に投げることが可能

何かあったら社長に投げることが可能

  • トラブル(クレーム)
  • 分からないこと(判断できないこと)
  • etc

会社に勤めていたら色んな嫌な出来事に遭遇しますよね。

特にお客様相手の商売をしていると尚更多い。

 

しかし私の会社の場合、社長に投げることが可能です。

むしろ自分で勝手に判断して間違った対処する方が怒られます。

  • 「お前が勝手に決めるな!」
  • 「社長は俺だ!」
  • 「俺が決める!」

何かあったら社長に速攻報告するようにして、私は逃げます。

口癖は「はい、わかりました」「ありがとうございます!」「そういうことですね!」

いつもありがとうございます社長。

お中元やお歳暮のおこぼれがもらえる

お中元やお歳暮のおこぼれがもらえる

会社の社長となれば色んな人脈があります。

人脈の一つ、取引先からは毎年お中元やお歳暮が届くんだなこれが。

当然社長一家だけでは処理できない。

ということで社員の我々に回ってくるわけよ。

「お前ら適当に分けろ」「好きにしていい」

ありがとうございます。

ビール美味しいです。

結局「社長」次第なのかもしれない

世間一般では、ワンマン会社=やめとけの風潮です。

しかし私はそうは思っていない。

なぜかというと社長に嫌なイメージが無いからかもしれません。

 

ワンマン会社も自分にとって都合の良い社長なら天国です。

試してみるのもアリではないでしょうか。

徒歩で行くのは難しい大原野神社行ってきたよ

本日は京都市の西にある大原野神社行ってまいりました。

こちらの神社、非常に端っこにある静かな観光地で外国人もほぼいません。

アクセスがバスしか無く、電車だと徒歩で1時間はかかるので止めたほうがいいでしょう。

しかも急な上りという。

同様の理由で、電動以外の自転車もやめた方が良いでしょう。

 

阪急東向日駅からバスが出ているので乗車。

大原野神社

30分くらいかな?ぶらぶら揺られて到着。

大原野神社

わおっ!目の前何もねぇわこれ。

乗客は私を除いて2人だけ。

大原野神社

ここからも少し歩き、緩やかな登りです。

大原野神社

大原野神社

到着!広い駐車場もあったので車で来るのがベストかも。

大原野神社

この日は快晴でしたが、森林が屋根になってくれて涼しい。

大原野神社

秋ごろくればめっちゃ綺麗だろうなぁ。

大原野神社

植物の良い香りが心をリラックスさせる。

そば切り こごろ

蕎麦屋がありましたが、まだ準備中だった。

そば切り こごろ

そば切り こごろ

こういう場所で静かに冷たい蕎麦をすするのも悪くない。

大原野神社

どんどん進んでいくと池があった。

大原野神社

ほーん、水蓮のせいで敷石が見えぬ。

鯉沢の池

反対側に土俵がった、力士でも来るのだろうか。

大原野神社

調べたら毎年9月第2日曜日に行われる御田刈祭(みたかりさい)に伴う神事相撲らしい。

第三の鳥居

入口から数えて3番目の鳥居、こちらが本堂ですね。

大原野神社

両親が元気でいられますように。

大原野神社

パワースポット「モミの古木跡」がありました。

モミの古木跡

中に入って座れるらしいですが、虫いたら嫌なのでやめときました。

大原野神社

本当に綺麗な神社、もっと人がいても良いのに。

大原野神社

帰り、今度は自転車で挑戦したいかな。

勿論季節は秋か冬で。

大人になって克服したものもあれば・・・

今週のお題「大人になってから克服したもの」

 

大人になると考え方というか感性が変わってきますよね。

子供の頃は克服するという考えがありませんでした。

「できないならそれでいいや」で終わらしていたのです。

 

克服できたものは二つ

私が克服したものは大きく二つです。

  1. 浪費癖
  2. 食べ物の好き嫌い

食べ物に関しては克服している人多そうですね。

楽しいよね「浪費癖」

楽しいよね「浪費癖」

社会人になってようやく治った浪費癖です。

私は子どもの頃からお金をよく無駄に使っていました。

例えばですが、正月にお年玉とかもらうわけじゃないですか。

親からは「ちゃんと考えて使いなさい」とか「貯金もしときや」とかさんざん言われた物ですよ。

んで私は「は~い」と返事だけは良いわけです。

一応少しずつ使うようにしていたのですが、正月休みが終わるころにはなくなっているという。

勉強机の引き出しには空っぽの袋だけが空しく残っていました。

ゲームとかゲームとかゲームに使ってたんですよね、そりゃすぐ無くなりますわ。

まぁでも使うことで楽しい経験を得ることが出来たのでヨシ!

 

おっさんになった今は逆に使わなくなって困っています。

お金なんて使わないと意味ないんだけどな~。

子供の頃は贅沢すぎた「食べ物の好き嫌い」

子供の頃は贅沢すぎた「食べ物の好き嫌い」

続いては食べ物ですね。

子供の頃嫌いだったもの一覧。

  • キャベツの千切り:ドレッシング無しで食べて吐きそうになったから
  • ウナギのかば焼き:骨が刺さった(2回連続)
  • カキフライ:給食で出てきたやつが不味かった(味が理解できていない)
  • タイの刺身:噛めない

今思うと「なんで?」という食べ物がほとんどです。

でもマジで嫌いでした、今は勿論美味しく食べていますよ。

いまだに克服できていないものは「後回し」

いまだに克服できていないものは「後回し」

なんでもかんでも後回し、「やるつもりだった」は口癖。

いまだに治りません。

夏休みの宿題はぎりぎりまで粘ります。

最初は7月中に終わらせようと気合を入れるが、やりません。

9月に始業式を迎えて、最初の授業が始まるまでが勝負。

1回目の授業は「忘れました」でまだ粘れます。

2回目でようやく出します。

いつだってそう。

社会人になって多少マシになったが、まだ残っている。

そんな感じです。

大人になって逆に無理になったこと「虫」

いやこれマジで無理になりました。

子供の頃はセミとかバッタとかアリとか手づかみしてたわけです。

今は逆に怖いというか、触りたくないです。

飛んでる虫が近づいてくると反射的に「ビクッ!!」とします。

大人になると「よく考える」ようになるからかな

克服できるようになった理由は、多分一つ一つのことに対してよく考えるようになるからでしょう。

食べ物の好き嫌いなら。

  • 「昔は無理だったけど今なら食べれるのではないか?」
  • 「ひょっとして美味しいのではないか?」
  • 「栄養が豊富で食べた方が良いのではないか?」
  • 「違う食べ方をすればいけるのでは?」

とかですね~。

子供の頃は「苦い!無理!もう食べない!」ですからね。

 

まだまだ苦手物は多々ありますが、死ぬまでに克服できるといいですね。

今年の誕生日を終えたら間もなく40歳

8月生まれなので、誕生日を終えてしまいました。

つまり今年で39歳になったというわけです。

30代て本当に早い。

問題なのは早かったのに、たくさん何かしたという記憶が無いということ。

いや、実際は毎日何かしら行動はしているわけだが。

なんというか印象に残っていない。

やりたいことがあるのに行動に移せていない。

体は衰えていく。

こうやって、あっという間に年を取っていくだろうなぁ。

10年前の写真(我が家のいっぬ)

皆さんは10代から20代、20代から30代となった時。

人生を振り返ってみたことあります?

10代と20代の終わりは何も感じてなかったんですよね。

でも30代の終わりが見えている今。

色んな事を考えてしまう。

大体が後悔なのよねぇええええ。

 

30代は結果である

 

いやーまじでその通りです

ダメだよねぇ

これからどう生きるかを考えていかないとなぁ。

 

不幸じゃないけど辛いわ。

やっぱ考え方なのかなぁ。

【2024年8月】慌てる必要無し!お米を買う方法でも解説する

2024年8月8日に発生した南海トラフ地震臨時情報の影響から、米不足が続いておりますね。

お米は日本人にとって無くてはならない物。

買えないことがいかに辛いことか分かります。

皆さんもお米を求めて走り回っているのではないでしょうか。

私の住んでいる京都市でも品薄が続いております。

 

さて、本題ですが今回はお米の買い方を解説いたします。

お米屋さんに電話で確認しましょう。

はい、これ一択です。

スーパーとかをハシゴする必要はありません。

というか無理です買えません、ほとんどの人は徒労です。

お米屋さんに電話で確認すれば入荷時期を教えてくれます

お米屋さんに電話で確認すれば入荷時期を教えてくれます

実際に私が行った方法です。

下京区の御前通りにあるお米屋さん「津田米穀」さんですね。

こちらのお店購入することができました。

www.rice-tsuda.jp

電話確認すると「〇曜日の〇時から販売開始」ということを親切に教えてくれました。

当日時間ぎりぎりに行ったら、なんと私一人だけ。

後から並んでいたのも数人だったので余裕で購入可能。

5kgを2袋も買えちゃったのです、スーパーではまずありえませんよね。

餅は餅屋と言うとおり、お米を買いたいならお米屋さんを頼りましょう。

オススメですよ。

Amazon等通販は絶望的

通販サイトのお米も売り切れています。

今受け付けているのは9月から10月にかけて出回る新米の予約です。

ただ、入荷している場合もありますのでこまめにチェックするのは良いでしょう。

入荷通知を設定しておきましょう。

大型スーパーでの購入も避けるべし

大型スーパーでの購入も避けるべし

皆さんが一番に思いつくのがスーパーでの購入です。

自分が思いつくということは他の人も思いつきます。

イオンとかはとんでもない人が来て争奪戦になります。

朝早くから行列とかできて、ウンザリするのでオススメはしません。

しかも買えない可能性も多々あります。

広告とかが来てもスルーした方がいいでしょう。

自信のある方だけどうぞ。

コンビニとドラッグストアも穴場

お米を売っているのは、スーパーや米屋だけではありません。

店舗によりますがドラッグストアやコンビニでも取り扱っています。

意外に知らない人も多いので覗いてみるのもいいでしょう。

八百屋も穴場だったりする

八百屋も穴場だったりする

八百屋さんは農家と契約されています。

野菜果物だけじゃなくお米を販売しているお店もあります。

電話で確認してみるのがいいでしょう。

新米がもうすぐ出回るので慌てる必要はありません

冒頭でもお話ししましたが、お米を買うならお米屋さんに問い合わせましょう。

ただ、無理に買い溜めする必要は全くありません。

なぜなら9月から10月にかけて新米が出回るからです。

そうなれば供給が上回るでしょう。

なによりお米は精米したてが一番美味しいので、買いだめして保存していると味が落ちます。

 

ですので、買い溜めせずに必要な分だけ買っていきましょう。

 

以上です。

お盆休みは前半は香川の高松へブラブラ(後半)

レンタサイクルを駆使して栗林公園へ出発。

香川県観光といえば「うどん屋巡り」がメジャーではありますが、栗林公園も素晴らしい観光名所なので是非行ってほしいです。

うどんを食べて、海を眺めて、栗林公園をゆっくり散歩する。

香川最高ですよ。

栗林公園へのアクセス

はじめにアクセス方法だけ解説しておきます。

電車、自転車、徒歩どれでも大丈夫です。

私としては自転車をオススメいたしますが、青春18きっぷの期間なら電車を駆使するのもアリでしょう。

栗林公園へのアクセス

ちなみに駐輪所は北口にありますので、参考にしてください。

栗林公園北口から入園

栗林公園北口から入園

入口は北口と東口の二か所です。

私は北口から入園しました。

入園料を支払うと園内のマップをもらいます。

栗林公園北口から入園

GoogleMap上ではわかりませんでしたが、想定以上に広いです。

運営さんがオススメしているルートが二つあるので、最初は参考して移動してみました。

というか、どっちも40分以上かかるのね。

芝生広場を抜けて芙蓉沼へ

芝生広場を抜けて芙蓉沼へ

天気に愛されすぎて辛い。

広い芝生広場を横目に芙蓉沼へ、蓮の花がたくさん生えています。

季節的に花はあまり見れなかったのが少し残念。

公園の中央商工奨励館で小休止

公園の中央商工奨励館で小休止

少し歩くと商工奨励館がありました。

こちらは明治時代に建築された趣のある建物です。

館内を見学することもできます。

また自動販売機やレストランも営業されているので休憩に丁度いい。

日本の夏場は地獄なので、こまめに休憩and水分補給をしておきましょう。

公園の中央商工奨励館で小休止

良い天気でしょ~これ。

主は楽しんでいますが、汗だくです。

さぁどんどん行きましょう。

栗林公園の風景を楽しみながらゆっくり歩く

栗林公園

さぁここからはダイジェスト気味で行きます。

栗林公園

太陽光のせいでぼやけてしまい大変申し訳ございません

ところどころで脇道がありまして、〇〇峰という場所があります。

栗林公園

景色が大変美しいだけではなく、ちょっと高めから公園を見渡すことができるので是非登ってほしいです。

心が安らぎますよ、あっちぃけど。

栗林公園

本当に広くて綺麗な公園です、秋に来たら全く別の風景を楽しめるでしょうね。

栗林公園

園内にある休憩所の一つ「吹上亭」で休憩。

こちらコイの餌とかも売っています。

栗林公園

私は餌を買っていないわけですが、池の近くに立った瞬間にコイが寄ってきました。

「ごはんもらえる!」と思い込んでいるようです、ごめんね。

栗林公園

栗林公園

約1時間30分くらいかけて栗林公園を満喫しました。

いや~良い運動(?)でした。

電車の時間まで少し散策

電車の時間までちょっと自転車で走り回ってみました。

電車の時間まで少し散策

香東川発見!少し道沿いを南へ。

するとこんな看板がありました。

電車の時間まで少し散策

看板によると一応渡れるようです、ただ「何があっても責任はとらないよ」ということですね。

電車の時間まで少し散策

こんな感じです。

多分台風とかきたらヤバイことになります。

一応手押しで渡っておきました。

電車の時間まで少し散策

続いて海側へ、「サンポート高松」ですね。

色々大変なこともあるとは思いますが、海がある都市はうらやましいです。

絶対夕焼けとか綺麗ですよね。

電車の時間まで少し散策

高松の商店街、結構人通りが多い。

京都市で言えば三条商店街ぐらいの規模でしょうか?

地元の人たちはこちらで買い物をしたり、飲みに行ったりするのでしょうね。

そろそろ電車の時間がやってきたので自転車を返却and駅へ向かいます。

高松から丸亀へ

高松から丸亀へ

宿を丸亀で取っていたので移動しました。

本日の活動はここで終了です。

高松はまだまだ見れてないことがたくさんありますので、またシルバーウィークにでも期待と思います。

今回の旅行で得た教訓

はい、最後に反省会です。

私は趣味でよく旅行っぽいことをするわけですが、「あの時ああしてればよかったなぁ」「ここはこうしておくべきだったなぁ」とか思うことがあるわけです。

勿論、楽しんでいますよ。

ただ、いつも「やり残し感」出てしまうのです。

今回はこんな感じです。

  1. 宿を早めにとるべきだった
  2. 晩御飯は店を予約すべきだった

宿は早めに取りましょう

こんなの皆分かっていることですよね、お恥ずかしい。

お盆休みとか大型連休は混むに決まっているわけです。

最近は外国人も多く、安い宿を取るのも一苦労となります。

天候とか気にしてしまって動かなかった自分をシバキたいです。

晩御飯を外食するなら予約取れ

これは盲点でした。

旅行の醍醐味は地元の美味しい料理やお酒なわけですよ。

居酒屋とかでゆっくりやるのが好きなんですが、この日は色んなところで断られました。

初めてのことでちょっとショックを受けつつ、スーパーで弁当を買って食べていました。

晩御飯を外食するなら予約取れ

多分平日なら問題無かったんだろうなぁ。

旅行に行く際は電話で確認してからがベターでしょうね。

ということで教訓でした。