おはようございます。
もうすぐ自動販売機からホット缶コーヒーが消えてしまいます。
ホットコーヒーは落ち着くから大好き。
腹壊すけどな!
久しぶりに鞍馬寺と貴船神社行ってきました
素晴らしい晴天。
こりゃもうどっか行くしかねぇということで京都市の北方へ。
叡山電鉄に揺られて京都の北へ。
予想より外国人が多かった。
数年前はほとんどいなかったはずなのになー。
観光名所とかしっかり調べてきてるのがよくわかる。
しかし、このくらいなら許容範囲。
何気に入口の階段がキツイ。
さぁ入場、今は500円となっています。
写真ではわからないと思いますが結構な勾配です。
入口近くにケーブルカー乗り場がありショートカットできますが、私は徒歩で上るのが好きです。
達成感があるからですね。
まだまだ登ります、鞍馬は結構体力使うので足腰弱い人は素直にケーブルカーでいいです。
ところどころベンチとかあるので小休止しながらでもOK。
到着、暖かくなってきたせいか汗かきました。
良い運動ですわ。
参拝終了し、少しゆっくり。
さぁここからです。
鞍馬寺本殿から山頂へ
本殿の裏から、貴船神社へ続く道があります。
では行ってみましょう。
今は人多いから大丈夫だと思いますが、クマがいるので注意ですね。
20分かけてゆっくり上ると木の根道に到着。
こちら非常に気持ちいい風が吹いているので鞍馬寺まで来たら是非寄ってほしい。
一応ここがてっぺんとなります。
がしかし終点ではありません。
貴船神社へ行くのです。
山頂からの貴船神社
今まで登りでしたが下りのターンに入ります。
登山経験者は理解してくれると思いますが、下りめっちゃキツイです。
途中にもいくつか観光スポットあり、昔の人はよく建てたもんだ。
木の根道から30分程ですが膝ガックガクです。
無理せず手すり持った方が良いですね。
後、外国人多いせいか道狭かった。
ここらは貴船神社のゾーンとなります。
貴船神社も外国人増えてる
さすがに祇園程ではありませんが、私の予想をはるかに超えるくらいには賑わっていました。
駐車場はいっぱい、というか貴船へクルマで来るのは悪手だと思います。
道狭いからね。
もうすぐ川床のシーズンなので準備が進んでいますね。
都市部の人混みに疲れた方は是非来てほしい。
川のせせらぎに耳を傾けながら、季節の懐石料理を堪能されてはいかがでしょうか?
癒されますよ~。
貴船|のんびり ゆったり 京の奥座敷へ 鞍馬・貴船・大原|おすすめ!|沿線おでかけ情報(おけいはん.ねっと)|京阪ホールディングス株式会社 京阪電気鉄道オフィシャルサイト
徒歩で貴船神社駅へ
路線バスが出てるので時間が惜しい人はバスでOK。
ただ私はハイキングとか好きなので景色を見ながら歩いて向かいます。
1.5車線しかないので車には注意!
駅到着!綺麗になりましたよね。
昔はレトロな雰囲気の駅構内に有人の売店とかあったのですよ。
ソフトクリームとかよく食べたものです。
高齢化なのか、後継ぎ問題なのか、経営状態なのか、無くなってしまいましたね。
今ほど外国人観光客いなかったからなー。
構内から見えるのが鞍馬小学校です、生徒数減少に伴い令和7年3月に閉校するそうです。
この辺りだと二ノ瀬・鞍馬・貴船が範囲なのかな?
新しい居住者が少ないですから仕方ないですよね。
この辺は不便だからなー。
というわけで散歩終了です良い運動でした。
本日の気になるニュース20250412
さぁやってきました大阪万博2025です。
X見てみると良い印象は無いようです、Xは悲観的なコメント多いから仕方ないと言えば仕方ない。
大阪万博会場がどんな土壌の上に建設されてるのかを未だに知らない人が大勢いるので貼っておきますね。そもそもがこんな有害廃棄物の埋立て島だから、メタンガスが1日2トン発生してるのも、超軟弱地盤のせいで建設費が膨大になってるのも必然なんだよ。カジノ利権のせいでね。pic.twitter.com/UwomQg0hz5
— 桃太郎+ (@momotro018) 2025年4月12日
#万博中止
— 日本婦人の会 沖縄 (@jchshuwng1) 2025年4月12日
大阪・関西万博開幕
2億円トイレは汲み取り式
湯水の如く税金使う万博協会
汚い政治に子どもを巻き込むな!
ペドフィリアが泣いて喜ぶトイレと炎上
子供のこと何にも考えてないのな
国民の命と税金を軽視する姿勢に怒りしかない。 pic.twitter.com/4QJm4dSx1M
コメント見てみると、こちらも悲観的な意見多し。
盗難とかも多発してるようですね。
またゴミ問題の対策なのか、紙の地図が無いとのこと。
地図アプリがあるようですが、これがまた重くて使いにくい。
本来こういうイベントというかテーマパークは楽しむために行くわけですが、疲れるだけになりそう。
私は行きませんが、行く人は気合入れてくださいね。