マジやることねぇから自由に書くブログ

平凡な日常の中で何かを見つけたい

【退職】3年間務めた会社を代行使って辞めました【アラフォー無職】

おはようございます。

先日、3年間務めた会社を逃げ出すように退職しました。

我ながらよく3年間働いたなぁと思います。

普通の退職でいいやん?と思うじゃないですか。

豆腐メンタルには中々そうもいかんのです。

代行使ってでも退職したかった理由

大きく三つとなります。

  1. 精神的苦痛
  2. 将来性不安
  3. 有給使いにくい

特に①が鬼門です。

とにかく早く楽になりたかった。

ちなみに代行の主なデメリットは「お金がかかる」と「離職票等もらうまで時間かかる」です。

【精神的苦痛】会社トップの機嫌を常に気にしないといけないところが嫌

【精神的苦痛】会社トップの機嫌を常に気にしないといけないところが嫌

いわゆる中小の「ワンマン会社」です。

ワンマン会社にはメリットもありますがデメリットも多くあります。

些細な事にもトップである社長に確認取らなければなりません。

それだけならまだいいわけですが。

とにかく言い方がキツイ

機嫌が悪い時は最悪です。

「なんや!?俺は忙しいねん!」←よく言われます。

今年に入ってから、機嫌が悪い日が多くなりました。

理由を全て把握してるわけではありませんが、僕らにぶつけられてはたまったものではありません。

 

上記の理由から退職を言い出すことも中々難しく、というよりあまり話し合いたくなかったので、代行使って楽しようと考えたわけです。

勘弁してくれ。

会社の将来性に不安感じまくり

会社の将来性に不安感じまくり

少し前の記事でも書いてましたが、とにかく若い人材が入って来ない。

会社としては致命的なのではないかな?と個人的に感じていたのです。

アラフォーの自分が最年少というのも不安要因ですね。

今の時代こういう会社多いのだろうか?

そもそも募集を掛けていない?

そうだとしたら尚更問題である、この先20年間も務めることはできません。

一般社員の僕ごときが考えるのは失礼かもしれませんが、とにかく不安で仕方なかった。

有給を使うことの難しさよ

有給を使うことの難しさよ

この要因も日本の会社あるあるです。

私以外の男性社員が、ケガ病気以外で有給を使用したところを見たことがありません。

事務の女性は使用できている人もいましたが、ポジションによりけりなのでしょう。

全く使えていない人がほとんどです。

私のポジションはパートさんとのペアでした。

パートさんは使えますが、私は使えません。

「お前が休んだら誰がそこの仕事するねん?」

また①の理由の要により言いづらい雰囲気があります。

また、繁忙期は問答無用で却下されます。

これからについて

生活していくには働くのが一番です。

ということでアラフォー無職の就活編となります。

ただ少しだけ精神面の回復のため休みます。

投資もNISAの設定解除しました。

 

さてさてどうなることやら。

不思議と不安は無い。