おはようございます。
梅雨が速攻で終わり夏が始まりました。
無職は今日も元気です。
今日は役所とハロワの手続きをしていこうと思います。
勿論求人応募もするよ。
無職が本日やる事おさらい
ようやく離職票等が届きました、これ無いと色々手続きできないわけです。
ということで今日やることまとめました。
- 出かける前に準備すること
- 区役所で手続き
- ハローワークで手続き
出かける前に準備しよう
事前にやっておくべきことです。
- 離職票①と②のコピー(2部くらい)
- 離職票①の記入(個人番号以外)
- 顔写真2枚用意(身分証あれば1枚でもいいかも)
- ハローワークインターネットサービスで求職者マイページアカウント登録
特に離職票のコピーはやりましょう、2枚必要になるからですね。
オリジナルをハローワークに提出しましょう。
顔写真が厄介で、サイズが経て3.5mmの横2.5mmと絶妙に微妙。
プロに頼むか履歴書用を撮影してカットしましょう。
区役所での手続き
- 国民健康保険へ切り替え
- 保険料の減免申請
- 住民税を普通徴収へ切り替え
- 国民年金へ切り替え
- 必要であれば年金の減免
役所だけで結構あるのね、年金の減免は受給額も減るのですぐ働く人にはオススメしません。
保険料の減免は絶対しましょう。
ハローワークでの手続き
月初なので時間かかるかもしれませんね。
がんばります。
- 失業保険申請
- 求職申込(職業相談)
- 必要ならば職業訓練申し込み
失業保険申請する際には労働意欲見せましょうね。
- メンタルやられて働けない
- 少し休もうと思っている
こんなこと言ったら却下されるそうです、怖い。
必ず一社応募する
退職してから一週間、リサーチしていたのはこの時のためです。
絶対に一社応募します、上記でも言いましたが求職のやる気を見せないと失業保険申請も通りません。
職業訓練をどうするか悩む
7月11日の応募期限までに決めないといけません。
訓練受講が決まれば、新しい実務経験を積むことにより職業選択の幅が広がります。
また、失業保険もすぐに受給できるようになります。
しかし、受講してる間は無職扱いなので精神的にはちと辛いです。
私が狙っているのはCADオペレーターの訓練。
需要が高く、今まで就いたことの無い業界です。
しかし6ヶ月拘束されるので、2月ごろ解放と就職が遅れます。
- 就職しつつ訓練を受講する
- 失業保険もらいつつ訓練を受講してから就職する
悩みどころね。
とりあえず行ってきます。