マジやることねぇから自由に書く

旅行と副業がメインの趣味ブログです

カメムシが大量発生している!!

ニュースに載る前から職場の話題になっていました。

そう、カメムシです。

本当にカメムシをよく見かけるようになりました。

カメムシは緑色で小さい虫で、どうも臭いらしい。

正直臭いを感じたことがないのでなんとも言えませんが、洗濯物に付いていたら嫌ですよね。

ということでちょっとカメムシに関して調べてみました。

カメムシの大量発生原因

  1. 気象条件: 気温、湿度、降水量などの気象条件がカメムシの生息に適していると、彼らの繁殖が促進されることがあります、特に暖かく湿度が高い気候は、カメムシの生息に適しています。

  2. 食物供給: カメムシは植物の汁を吸血する昆虫であり、特定の植物が豊富に生育している場所ではカメムシの食物供給源が増え、それに応じて個体数が増えることがあります。

  3. 生態系の変化: 農業や都市開発などの人間活動によって生態系が変化すると、カメムシが新たな生息地を見つけやすくなり、個体数が増加することがあります。
  4. 天敵の不在: カメムシの天敵が減少すると、天敵による制御が効かず、カメムシの個体数が増える可能性が高まります。

ちょっと考えてみましょう。

食物供給はあり得ない

特定の食物が餌ですが、そんなの関係ねぇってくらい沸いています。

主に夜間の光が集まる場所に密集していますね。

別の要因でしょう。

生態系の変化もどうだろうか

全国で話題になっているので、都市開発の線も薄い。

私の地元も特に変化は無いがカメムシ大量発生しているので、生態系は崩れていないでしょう。

天敵いまくり

カメムシは天敵多いです。

  • スズメやツバメの鳥類
  • ハエ
  • カマキリ
  • ハチ

カマキリは都市部ではレアですが、他は十分な数がいます。

やはり気象条件が一番原因かもしれない

ここ数年の異常気象はあらゆる部分に影響がでていますよね。

農作物・人体・海水等、少し前は海岸に大量のイワシが死んでいたニュースがありました。

「何かの前触れなのか」と言われましたが、特に何も無く。

やはりただの異常気象なのではないでしょうか。

「ただの異常気象」がすでにヤバイわけですが、どうしようもないですよね。

カメムシは痛く無いけど気持ち悪いから

ゴキブリ同様対策した方がいいです。

網戸に防虫スプレーをまいた方がいいでしょう。

また、夜間に洗濯物を干すのもやめよう。

涼しくなってきましたが、寝る時は窓を閉めましょう。

 

なんか最近おかしなことが増えてきました。

南海トラフの前触れじゃなけりゃいいのですが。

 

京都でブックオフせどりをしていた私が店舗の特徴を語る

こんにちは。

今は引退していますが、私は京都市内限定でブックオフせどりしていました。

ブックオフせどりは月間約5万くらいは稼げる副業です。

ブックオフせどり

本記事では京都市内にあるブックオフ店舗の特徴を解説していきたいと思います。

勿論過去の話なので多少は変化していると思いますが、今から始める人の参考にはなるかと。

それではどうぞ。

ブックオフ「京都宝ヶ池店」はセット本も割引がエグイ

北の方から順番にいきます。

無料駐車場あります、しかも屋根有、トイレ完備。

【主な特徴】

  • 家電多め
  • セット本が異常に割引されている
  • ムック本が熱い
  • ガンプラはリサーチした方がいい
  • フィギュアは利益でない捨ててもいい
  • ゲームは棚の端に置いてある物だけ見る

本とDVDとガンプラを中心に見ましょう。

ブックオフ「京都太秦店」は特徴的な物は無い

無料駐車場あります、駐輪場広い、トイレ無し。

FC店ですが価格設定が結構厳しい。

ただゲーム攻略本なんかはこちらの店舗で結構利益だしてます。

後は棚の端にあるゲームとかもレア物多し。

例:「武蔵伝」のミレニアムコレクションが500円くらいで売ってた。(今だと10万)

  • 通路が狭い
  • ムック本が比較的利益出る
  • ゲーム攻略本も〇
  • ゲームは厳しい
  • ジャンク品が売っているので修理できる人は見てみよう
  • セット本は期待できない
  • DVDも価格設定高め

個人的に京都市の中ではあまり利益出せていない店舗です。

「やり方が悪い」と言われればそれまでですね。

ムック本中心にリサーチするのが良いと思われます。

「京都三条駅ビル店」はDVDが熱い

交通量多し、駐車場が有料ですが近くにあります。

3階建てです。

  1. ホビーとコミック(ジャンプ系等)
  2. DVD・CD・ムック本・コミック(青年誌)
  3. ビジネス書籍・小説・資格本

こんな感じです。

  • DVDがやたら安い、全リサーチでもいい
  • 1Fのゲーム付属品なんかはレア物があることも
  • セット本は期待できない
  • ホビーはガンプラ狙い
  • 3Fは厳しいスルー可

DVD中心に見て欲しいです、同じ階にムック本もあるのでついでにリサーチしましょう。

ブックオフPLUS「河原町OPA店」は非常に広く商品の種類が多い

駐車場ありません、トイレあり。

OPAの8Fにあり、エレベータでの移動が楽。

  • 客が多い
  • アパレルは捨ててOK
  • ホビー多め
  • DVD多い
  • ムック本が熱い
  • セット本は諦めても良い
  • 古いおもちゃが多いのでリサーチするのはアリ

人が非常に多いので、リサーチしてると目立ちます。

また、ホビーコーナーはレジ近くなので店員の目が気になる方は避けましょう。

ライバルを結構見かけることもあります、ただDVD中心にリサーチされていたので本は無関心なのかな。

個人的には南側にあるムック本コーナーをオススメします。

後はホビーとDVDですかね。

「東寺店」はあまりオススメしません

駐車場ありません、なんか店内が汗臭い。

全体的に価格設定厳しいかも。

DVD付きコミックとかは要リサーチ、かなり利益出せています。

  • 2階建て
  • ホビー系は期待できない
  • 2階中心のリサーチでOK

「久世橋店」はガンプラとフィギュアが大量

「久世橋店」はガンプラとフィギュアが大量

無料駐車場あります、トイレあり。

  • ガンプラが非常に多い
  • 他ホビーも多め
  • 家電はスルー推奨
  • ムック本も良い
  • ゲームは付属品中心に見よう
  • DVDは珍しい限定品が置いてあるのでチェック

とにかくガンプラ採掘場です、フィギュアもアリかな。

私が一番利益だしてるブックオフはこの店舗かもしれない。

「山科西野店」はおもちゃとムック本に目を向けよう

「山科西野店」はおもちゃとムック本に目を向けよう

駐車場は非常に広い、ちょっと行くのが面倒。

しかし駐車場が有料でしかも高いです。

店内で買い物すれば割引券がもらえる、バイクなら自転車駐輪場に止めよう。

  • ホビーが熱い一撃3万円ぐらい利益だしたことあり。
  • 店内は広くリサーチしがいあり
  • ちょっと電波悪いかも
  • 古いゲーム機の付属品が多数あり

経験上ホビーが豊富、しかしかさばるので車で来るのが良い。

そうなると駐車場代が・・・。

少し電波が悪いのが不安要素。

おまけ「亀岡店」はライバル誰も行かない?利益商品の宝庫

忘れられているわけではないだろうけど。

ライバル見かけたこと無し。

  • ちょっと市内からは遠い
  • 交通費は経費で落とすのでJRで行ってもいい
  • 正直全部リサーチしたいぐらい

古いプラモとかワゴンで売っててかなり利益になってる。

ムック本も値段設定バグってたので良い。

最近(2023年)改装してからは行ってない。

でも京都市内在住なら行く価値はある。

店舗ごとに特徴があるので何度も言って攻略法を身に着けよう

今回私が話したのは数年前の情報です。

大幅に変化はしないでしょうが、いつまでも同じというわけではないでしょう。

あくまで「参考」ということでお願いします。

 

ブックオフせどりの面白さは「宝探し感」なので、自分でお店に通い店舗独自の傾向を見つけ出してください。

きっと楽しいと思いますよ。

 

それでは!

円町に来たならランチでスパイスカレー食べてみませんか?【円町リバーブ】

カレー最高ですよね。

カレーが嫌いな人いるのでしょうか、いやいるかもしれないですね。

まぁそれは置いといて。

皆さんスパイスカレーは好きでしょうか?

そもそも「食べたことが無い」という人もいるかもしれないですね。

身近で食べれる場所だと、ココイチが挙げられます、ただし期間限定メニューだったりします。

ココイチで初めて食べたという人もいるのではないでしょうか?

今回はそんな人にスパイスカレー専門店を紹介いたします。

京都市中京区の円町にある「円町リバーブ」です。

www.google.co.jp

普通のカレーとは違う「本格的なカレー」を是非ご堪能下さい。

スパイスカレーとは?

スパイスカレーとは?

スパイスカレーは多くのスパイスやハーブを使用して調理されたカレーです。

スパイスカレーは、インドやその周辺地域の料理に由来し、様々なバリエーションやスタイルが存在します。

一般的なカレーは市販のカレールゥやカレー粉を使用し、複雑な味付けをする必要がありません。

スパイスカレーは全てスパイスでやります。

例えばこんな感じです。

  • クミンシードで香りづけ
  • コリアンダーで辛みを付ける
  • ターメリックで黄色を付けて
  • 塩で味付けをする

カレー粉やルゥを使わないので、家庭カレーよりも更に手の込んだアレンジが可能です。

欠点は匂いが部屋中に充満して衣類とかに付くことですかね、後お金もかかります。

スパイスカレー専門店「円町リバーブ」へのアクセス

JR嵯峨野線で円町駅から徒歩5分です。

また本数の多い市バス「205」でも大丈夫。

バイクや車を止められる場所は有料しか無いので、できるのなら自転車や交通機関を使いましょう。

店内は独特の雰囲気

店内は独特の雰囲気

カウンター席は4つ、テーブル席も3つ程あります。

カレー屋らしく?漫画も置いてありました。

カウンター席の前には、写真のようなスパイスの瓶で埋め尽くされてあります。

調理中に使用している様子はなかったので、普段は仕込み用で、終わったら店内の観賞用オブジェクトになるのかな。

店主さん一人で切り盛りしてるみたいで、手際よく調理されていました。

初見ならタンドリーチキンカレーを食べよう

どんなお店でも最初は基本メニューを食べるのをオススメします。

円町リバーブ

店主さんは席に着くとすぐに注文を取りに来てくれた。

ということで今回は「タンドリーチキンカレー」をチョイス。

こちらのお店ではご飯の種類と辛さを4段階で選べるようだ。

ちなみに「中辛」が普通の辛さらしい。

メニューの種類が少ないが、それだけ自信があるということだろう。

良い感じだ。

今回ご飯は「玄米」、辛さは「中辛」にしてみた。

さぁ料理がくるまで少し漫画で見て時間をつぶす。

これがスパイスカレーだ

これがスパイスカレーだ

待つこと10分くらいでカレーがやってきた。

非常にいい香り、上の方にある4色のおかずが気になる。

まずは何もつけずチキンと一緒に一口食べる。

タンドリーチキンカレー

少し酸味があるがこれは良い!、トマトも使っているのかな?

スパイスカレーはなぜチキンとの相性が抜群なのか。

さて、4色のおかずですが、どうもカレーに混ぜて食べるらしい。

  • オレンジ:よくわからない
  • 黒:スパイスを混ぜた物(辛め)
  • 黄色:かぼちゃ、甘味がありカレーによく合う
  • ピンク:食感が良い

なんて役に立たないレヴューだ、恥ずかしい。

夢中で食べていたらすぐなくなった、ご飯大盛りが無いのは残念だ。

スパイスカレー初めての方は是非円町リバーブでどうぞ

実は円町はスパイスカレー激戦区で、たくさんのスパイスカレー屋さんがあります。

そんな中「円町リバーブ」さんを紹介したのは、クセが無く食べやすかったからです。

また、お値段もお手頃でメニューが少なく迷うことがありません。

初心者にぴったりだと思いました。

普段ココイチや家庭カレーしか食べたことない人は、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。

はまってしまうかもしれませんよ。

それでは!

京都祇園の街並みを紹介しつつ朝散歩【2023年】

9月半ばになり涼しくなってきました。

そう、散歩には絶好のシーズンですよ。

ということで、外国人観光客が戻ってきた最近の祇園を、散歩しつつ紹介していきます。

祇園へのアクセスは電車の利用がオススメ

祇園へのアクセスは電車の利用がオススメ

祇園へは様々な方法で向かうことができますが、市バスは避けた方がいいです。

理由は車内が狭い割に混雑しすぎているからです。

またタクシーもオススメしません、祇園に最も近い東大路通は片道二車線ですが非常に交通量が多い。

なかなか進まないうえに料金は高い、やめておきましょう。

【オススメのアクセス】

  • 京阪「三条駅」←少し歩く
  • 京阪「祇園四条駅」
  • 京阪「清水五条駅」
  • 地下鉄東西線「東山駅」

京阪と地下鉄は本数も多いので、待つストレスが無いのが良い。

京阪なら3駅共特急が停車するので大阪からのアクセスも〇。

更にローコストなのでお財布にも◎。

ただ京都駅からのアクセスを考えると、地下鉄乗り換えで「東山駅」へ向かうのが一番いいでしょう。

知恩院

外国人は直接南側から祇園へ行くことが多いので、北側から向かうルートは空いています。

地下鉄東山駅から向かうならまずは知恩院から見ていこう

地下鉄東山駅から向かうならまずは知恩院から見ていこう

まずは知恩院から見ていきましょう。

知恩院は急な階段が多いです。

知恩院

足腰に自信が無い人は正門からはやめて、向かって右に手すりのある緩やかな階段があるので利用しましょう。

知恩院

さぁ登り切ったら本堂が見えました、非常に広いので混雑はありません。

知恩院

お手洗い、休憩所もあるので疲れたら少し休んでいきましょう。

知恩院

さぁ三門の大きさと建物の美しさに圧倒されたところで次へ向かいましょう。

祇園散策で歩き疲れた人への救済措置「円山公園」

祇園散策で歩き疲れた人への救済措置「円山公園」

めちゃくちゃ広い公園です。

  • 八坂神社
  • 知恩院
  • 祇園

主要三か所と隣接しており、中間地点になっています。

朝は人も少なく散歩している人だけでした。

円山公園

もうすぐ紅葉シーズンですから、写真撮影には最高ですよ。

円山公園

  • 綺麗なお手洗い
  • 座れるベンチ
  • ゴミ箱付き自動販売機
  • 屋台

上記の施設も完備されているので、観光は一休みして自然を眺めるのはいかがでしょうか。

それでは祇園へ向かいます。

祇園を北側から見た方がいいのは混雑していないから

祇園を北側から見た方がいいのは混雑していないから

清水五条駅から向かうと信じられない程混雑しています。

こちらは写真をご覧ください、超快適ではありませんか。

祇園

まぁ朝なんですけどね初見さん。

祇園には撮影禁止エリアや建物があるので注意

この辺りの路地にはレトロな宿がたくさんあり良い雰囲気ですが。

写真撮影禁止エリアなのです。

祇園

他にも禁止されている建物があり、ちゃんと「撮影禁止」の札がかかっているのでよく確認しましょう。

祇園で最も混雑するエリア

祇園で最も混雑するエリア

さぁここからですよ。

最も人が多く、最も人気のあるエリアです。

祇園

両側に古い街並みが続き、先ほどとはまるで別世界です。

祇園

飲食店とお菓子のお店が多く、思わず全てのお店に入りたくなります。

二年坂

さぁ二年坂が見えてきました、有名な撮影スポットでもあります。

二年坂

産寧坂を上り清水寺へ

産寧坂を上り清水寺へ

この時点で9時ですがまだ人は少ないです。

ここから少し上りですが、緩やかなので安心して下さい。

産寧坂

すごい宿だ外国人受けよさそうですねー。

産寧坂

少し前に関宿を観光しましたが、さすがに祇園の方が広いですね。

有名な寺社やお店、更に活気もあるので楽しみやすい。

三年坂

産寧坂(三年坂)です。

三年坂

スーパー混雑エリア「清水坂」

スーパー混雑エリア「清水坂」

やってきました私が大嫌いな混雑エリアです。

しかし今は朝、修学旅行生や普通の観光客はほぼいません。

清水坂

いるんだよなぁ、やっぱりなぁ。

ほとんど外国人ですね、ただ少ない方です。

清水寺

清水寺は祇園のメインですので、初見の方は是非見て行ってください。

その時は勿論早めの時間帯をオススメします。

八坂の塔

少し戻ってこちらも人気スポット八坂の塔。

八坂の塔

最後に金剛寺を参拝

最後に金剛寺を参拝

なんかすっごいことになってる、実は私も初めてです。

金剛寺

堂々と「写真撮影OK」の看板が出てるので、遠慮なく撮りましょう。

金剛寺

終了です、あー歩き疲れた。

コロナ後の祇園は活気を取り戻し完全復活

さていかがでしたか。

以前にコロナ時の祇園を少しお見せしました。

あの時とは全然環境違います、昼になってもお店は閉じて観光客はほぼ0でした。

しかし今は10時を過ぎればどっから沸いてくるのか、人がたくさんやってきます。

八坂神社の前等酷いことになっているので、私がよく言っているように朝方向かうのが最もオススメです。

 

それでは京都観光を静かに楽しんでくださいな。

段々紅葉シーズンが近づいてきた!京都市の向日神社で秋を堪能しよう

今回は国の重要文化財にも指定されている向日神社です。

京都市の紅葉、桜の名所です。

何が素晴らしいって、やはり神社までのながーい道ですよね。

向日神社

こちらの写真は夏場を少し過ぎた時期に撮った物ですが、このモミジが混ざった葉が全て色づいたら、とんでもなく綺麗ですよ!

また、春は満開の桜が参拝者を迎えてくれます。

向日神社のアクセスは良好

向日神社のアクセスは良好

向日神社へは阪急がオススメです。

  • 阪急東向日駅
  • 阪急西向日駅
  • JR向日町駅

JRからも向かうことが可能ですが、少し歩く距離に差が出るでしょう。

歩道が少し狭いので車に注意して向かって下さい。

向日神社に裏口から入るのはやめておこう

結構な勾配の上り坂なので体力使います、夏場はめちゃくちゃ汗かきますので、表から参拝しましょう。

向日神社

向日神社

向日神社は人が少なく静かに参拝したい人にオススメ

向日神社

この日も人が少なく静かに参拝できました。

さすがに春秋は多少参拝客が増えますが、メジャーな他の観光名所に比べたら超快適です。

向日神社

なにより結構広いので、伏見稲荷のような詰まることもないでしょう。

あ、お手洗いもあります。

向日神社

向日神社

向日神社

向日神社

紅葉狩りの候補に是非どうぞ。

www.google.co.jp

参拝が終わったらラーメンでもいかがですか

少し歩きますが171号線沿いならたくさん飲食店があります。

今回は徳島ラーメンの「麺王」さんを紹介します。

徳島ラーメン麺王

店内はカウンターとテーブル席がバランスよくあり、ファミリーでも大丈夫。

 

麺王のメインメニューです。

徳島ラーメン

スープの味は濃い目で甘味もありました、替え玉前提なのか麺が少なく感じました。

徳島ラーメン麺王

徳島ラーメン麺王

チャーシュー?は少な目。

徳島ラーメン麺王

卵が無料でトッピングできたので注文。

濃いめのスープがまろやかになって飲みやすくなった。

徳島ラーメン麺王

でもダメ・・・!完飲は無理・・・!

しなくていいよね、でも美味しかったです。

ごちそうさまでした!

www.google.co.jp

京都で有名な物流会社「五健堂」でアルバイトしていた俺が感想を書く【職レポ】

今回は物流業界の職業体験レポートです。

非常に大きい会社五健堂さんですね。

京都市内に住んでいる人なら、一度はトラックを見たことがあるのではないでしょうか。

感想を率直に言いますね。

仕事は簡単で誰にでもできます。

ただ

 

腰や膝に不安がある人はやめておけ。

 

もう一つおまけに正社員もやめておけ。

 

私は構内作業員のアルバイトとして働いてました。

正社員も全てでは無いですが同様の仕事を行いますので、参考にはなるかと。

勿論、会社によって機材等が多少違いますが、基本は同じようなもんです。

 

物流業界の仕事に少しでも興味がある人は必見ですよ。

構内作業の業務内容

構内作業の業務内容

五健堂は大きいグループ会社でいくつかの部門に分かれています。

私が担当したのはその一部ですね。

構内作業は大きく二つで簡単です。

  • 仕分け
  • 種まき

この二つは物流業界の現場ではよく使用されます。

解説していきますね。

「仕分け」とは出荷する商品を店舗の置き場所(エリア)ごとに分けること

エリア

赤が置き場所(エリア)黒が店舗です。

店舗によって商品置き場所が分かれています。

 

例えば京都三条店なら4番、四条店なら3番のどこかにあるとかです。

 

商品は全ての店舗がごちゃ混ぜになった状態で納品されます。

まず置き場所ごとの仕分けが必要になってきます。

「種まき」とは仕分けた商品を店舗ごとに指定された場所に置きにいくこと

仕分けされた商品はカゴ車にまとめるのが一般的です。

カゴ車で置き場所に移動して、店舗別に整理しながら置いていくことが種まきです。

商品全ての納品が終わり、種まきし終わったら仕事完了ですね。

五健堂でアルバイトとして働くメリット

人手不足なのか、採用はされやすいです。

どんな事情、誰でもウェルカム。

副業Wワークでも全然OK

本業の後に働いている人もたくさんいました。

働きたい時に働ける職場です。

深夜とかでもやってるので、サービス業苦手な人にオススメ。

無理なく週5,000円くらい稼げば、1ヵ月で20,000円にはなります。

なかなか大きいのではないでしょうか。

五健堂でアルバイトとして働くデメリット

五健堂でアルバイトとして働くデメリット

結構嫌なことあったので正直に書きます。

アクセスに難あり

五健堂のセンターは絶妙な田舎にあります。

車かバイクじゃないと中々辛い。

電車は京阪中書島駅が徒歩20分。

バスは住む場所次第です。

車通りもめちゃくちゃ多いので正直怖いです。

膝や腰を痛める可能性特大

商品がスーパーに出荷するための物だったので、結構体にダメージがあります。

  • 水物
  • 青果類

こういった重い物を積んだり降ろしたりします。

何度でも言います、膝腰に不安ある人はやめましょう。

制服を買わされる

五健堂は制服着用義務です。

制服着てないと怒られます。

入社初日いきなり制服を給与天引きで買わされます。

上下+冷蔵だと上着も必要なので1万円くらいは飛びます。

お金を稼ぎにきたのに減るっていう。

【結論】アルバイトなら五健堂で働くのはアリ

正社員として長期間働くのは、体力的に厳しいでしょう。

ガチで休みがほとんどありません。

でもアルバイトなら休めるし、嫌なら行かなければいいんです。

  • アクセスが無理ない
  • 副業を考えている
  • 1ヵ月3~5万円くらい稼ぎたい人

こんな人はアルバイトを検討してみてはいかがでしょうか。

 

www.gokendo.co.jp

京都市から行ける滋賀の近江八幡を無理なく紹介する

青春18きっぷの最後の1回分が残っていたので、せっかくだからどこかへ行こうと思います。

ただあまり長距離だと疲れるし、泊まりは回数的に無理。

ということで滋賀県の近江八幡(おうみはちまん)へ行くことにしました。

近江八幡は桜の時期が特に観光客が多く、京都と同様に古い町並みの風景が楽しめる観光スポットです。

また近江鉄道との連絡が可能となっております。

近江八幡1回目はメインを放置して変なところいっちゃった

近江八幡1回目はメインを放置して変なところいっちゃった

実は過去に1度行ったことがありまして、その時は八幡堀は完全スルーして藤ヶ崎龍神社へ向かったんです、徒歩で。

しかも途中で力尽きて見ることすら叶わなかったというヘタレっぷりでした。

いやぁ無謀でしたね。

八幡堀までは徒歩でゆっくり行ける

今回こそは八幡堀見に行く

京都から1時間くらいでJR近江八幡駅に到着です。

繁華街は無いですが、写真でもわかるようにイオンもあり、車通りもそれなりに多いので田舎では無いでしょう。

八幡堀までそこそこ距離はありますが、自転車を使うほど遠くも無いので町並みを眺めながら歩くのが良いでしょう。

※レンタサイクルできるお店は駅近くにあります

www.google.co.jp

歩道が若干狭いので注意していきましょう

歩道が若干狭いので注意していきましょう

八幡堀まではずっとまっすぐ進めばOKです。

車の数が多い割に歩道が狭いので注意。

この道「出町通り」という地名なんですね、京都の出町との関連性は・・無いですよね。

出町通り

表参道ぽい所にきたのですが、開店しているお店は少なく、地元住人の姿もありません。

写真に写っているのはどこかの学校のサークル活動でしょう。

独特な名前の地域が多い近江八幡

独特な名前の地域が多い近江八幡

なんだこれ「鍛治屋町」て、どこぞのゲームみたいな地名ですね。

他にもあるユニークな地名が近江八幡の特徴です。

桜の時期が特に良い「八幡堀」到着

すでに良い雰囲気です。

八幡堀

橋を降りると渡し舟が通る川が見えます。

八幡堀

いいですねー、散歩のしがいがある道ですね。

八幡堀

遠くに渡し舟が見えます、乗ってみたいですがボッチには勇気が足りない。

八幡堀

橋の上からパシャリ。

八幡堀

それでは日牟禮八幡宮へ向かいましょう。

日牟禮八幡宮参拝

日牟禮八幡宮参拝

駐車場が多く確保されており、車でも大丈夫です。

宮内は静かで私好みでした。

日牟禮八幡宮

日牟禮八幡宮

日牟禮八幡宮

瓦ミュージアムとかもありましたので、製造で有名な町だったんでしょうね。

日牟禮八幡宮

日牟禮八幡宮

日牟禮八幡宮

日牟禮八幡宮

日牟禮八幡宮の脇道を少し探索

日牟禮八幡宮の脇道を少し探索

脇道とかあると見たくなるんですよね。

稲荷神社ありました、ついでに参拝どうぞ。

稲荷神社

物足りないなら帰りに草津宿はいかがですか

物足りないなら帰りに草津宿はいかがですか

京都に帰るならついでに草津や石山に寄るのもアリですよ。

過去記事で紹介した東海道五十三次の一つ「草津塾本陣」があります。

関宿程ではないにしてもしっかり原型が残っています。

草津宿

草津宿

草津宿本陣

草津は飲食店が多いのでランチにもオススメ

草津は飲食店が多いのでランチにもオススメ

東側の商業施設が立ち並ぶ風景ですが、西側に比べて人が少ない気がします。

夜メインなのかもしれないですね、ちなみに西側は学生が大量にいました。

飲食店は多く、食べる所には困らない町です。

ラーメン屋発見、突撃します。

ラーメン屋

www.google.co.jp

メインの醤油ラーメン注文!、濃いめというよりは少し甘味があるスープでした。

それいけ! 新崎ちゃん

チャーシューは1枚だけでした、おや?なかなか肉厚ですね。

それいけ! 新崎ちゃん

この麺超好き、なんという麺かわからないですけど食感が素晴らしい。

それいけ! 新崎ちゃん

ごちそうさまでした。

食後に軽くブラブラして帰宅

食後に軽くブラブラして帰宅

しっかり整備された公園です、風も気持ちいい。

京都にはちょっと無いかな?、比較するなら宝ヶ池ですかね。

腹ごなしに歩いて本日は終了。

今回の青春18きっぷでは遠方に行きませんでしたが、大変満足です。

京都市在住なら是非滋賀県をグルーっと見て周ってください。

きっと楽しいですよ。

それでは!