ご存じですか?もう今年は後2か月ちょっとなのですよ。
子供の頃は1日が長く感じられ、待ち遠しいことや楽しいことが時間を遅く感じさせました。
しかし、大人になると時間の流れが早く感じられることがあります。
なぜ大人になると時間が加速するように感じるのでしょうか?この記事ではその理由と、時間を有効に過ごすためのアドバイスについて説明します。
時間の流れが速い理由は「新しい経験が少ない」
子供の頃は毎日が新しい発見と経験の連続でした。
- 友達との出会い
- イベント行事
- 家族親族とのふれあい
- 知識や遊び
「初めての」がたくさんですよね。
大人になると日常が安定し、新しい経験が減少します、すでに「知ってしまっている」ことが多々あるからです。
この安定感は時間が速く感じる要因の一つです。
昔に比べて経験しなくても知る方法がたくさんあるから、「やらなくてもいいや」になるのも問題ですね。
忙しさとストレスでそれどころではない
大人になると仕事や責任が増え、忙しさとストレスが日常の一部となります。
忙しい生活の中では、時間が過ぎ去るのが早く感じられることが多いです。
「仕事早く終わってくれ」とか「まだ火曜日・・」とか「やっと木曜日・・」等、私が良く感じていることです。
なんだろう、仕事で時間を消化している感満載ですよね。
そりゃ時間たつの早いわ。
日々のルーチンの影響は計り知れない
ルーチン的な生活を送ることで、毎日が同じように感じられ時間が早く過ぎる傾向があります。
- 起きてなか卯
- 仕事(鬱)
- 帰宅後シャワー
- 飯と酒
- youtube
- 寝る
ワイのルーティンほぼこれや、これで365日過ごしているかと思うとなんか勿体ない気がしてきた。
でも歳を取ると中々新しいこと始められないよね、やるたい気持ちはかすかにあるのになんでだろうか。
ルーチンから抜け出すことが、時間の長さを感じる秘訣ですよね。
難しいな。
時間を有効に使う方法はある
- 目標設定
目標を設定することは、時間を有効に使う秘訣の一つです。
目標を持つことで、日々の活動に意味と重要性を持たせることができます。 - 新しい経験を無理矢理積む
新しい経験を積むことで、時間が遅く感じられることがあります。
趣味を見つけたり、新しい場所を訪れたりして、日常に新しさを取り入れましょう。
具体的な例で言うと料理教室なんかに通うのがアリ。
他には音楽(楽器)とか、絵を書く等、少しお金がかかるけど熱中しやすいものもオススメ。
ワイもやりたい。
時間は有限なので何かやろう
大人になると時間が速く感じることがあるが、その理由は新しい経験の減少、忙しさ、ストレス、ルーチンの影響などが影響しています。
ただし、目標設定や新しい経験の積み重ねを取り入れることで、時間を有効に過ごし、豊かな人生を築くことができます。
他の誰かと比べずに、自分なりに楽しく生きる方法を今からでもいいので探してみましょう。