今日は京都市内のスーパーの話をします。
今の日本はお世辞にも好景気とは言えません。
むしろ不況です。
しかし生きるために食材だけは買わないわけにはいきません。
そうなってくると月々の支出を節約するために、少しでも安いスーパーで買いたいですよね。
ということで京都市内で私がよく利用するスーパーを特徴づけて紹介します。
買い物の参考になると思うのでよろしければ見て行って下さいな。
※あくまで独断と偏見で評価しています
今回は全国に展開しているメジャーなスーパーは外しております
他のスーパーにもしっかりメリットはありますが、あくまで今回は節約重視で紹介するので、ちょっと趣旨が違うスーパーは外しました。
あえて一つ紹介するならフレスコでしょうか。
- 24時間営業している(店舗による)
- 20時~21時以降の半額弁当が熱い
- ポイントカード有
自分の生活スタイルに合わせて使い分けましょう。
お待たせしました、それでは激安スーパーを紹介していきます。
意味不明な圧倒的安さ「サンディ」
京都市内の店舗数はかなり多い「ディスカウントスーパーサンディ」です。
本当に安くて利益でてるのか気になる。
- お肉と野菜が安い、魚は無い
- 飲料は種類が少ないが安い(例:炭酸水500mlが40円)
- お酒の値段は特に安くは無いので他で買おう
- カット野菜の「コールスロー」は80円で買えて大容量なので嬉しい
- 売っている安い納豆はタレがイマイチ
- チルドのウィンナーやハンバーグは100円弱で買える
- お弁当やお惣菜も売っている(しかも安い)
- 冷凍食品もフレスコより100円ぐらい安い
大量に買うなら卸売り広場タカギ
三条通に本店がある「タカギ」さんです。
主な特徴はお菓子と飲料の圧倒的な種類でしょうか。
生の肉魚が売っていないので、お求めならば他2つにいきましょう。
サンディに比べるとチルド等は少し高いかもしれません、ただ食パンや卵なんかは他のスーパーより安いので、近くにあるのなら買いにくるのもアリです。
- お菓子の種類がとても多い
- 生のお肉や魚は売っていない
- 飲料の種類が非常に豊富で安い、更にケースで大量に買うことも可能
- お酒が安く種類も豊富(ただしリカマンよりは・・)
- お酒感謝デーがあり、割引券がもらえるのでまとめ買いもオススメ
- 新鮮な野菜も売っている(季節によっては取れたてタケノコなんかも販売してる)
- 冷凍食品の価格は普通
- お中元等に使えるギフトセットが売っている
- 紙コップや割りばしなど日用品が売っているが正直ダイソーでいい
- 店舗数が少ない
みんな大好き業務スーパー
安さで有名なら「業務スーパー」ですよ。
業務スーパー自社製商品を売っているのが大きな特徴ですよね。
店舗によって売っているお惣菜とかは違いますが、構成は一緒だと思うので特徴を解説します。
- 自社製品は異常に安い(お酒や調味料)
- 肉も魚も野菜も売っている
- お惣菜が豊富
- お酒の種類が少ない
- チルドは安いがサンディでも良い
- お弁当は安いが卵かかっている丼物はやめておけマズイ
- 業務用冷凍食品が豊富(オススメは焼き鳥と肉団子)
- 自社製品にはハズレもあるので買う前に口コミを参照すること(例:ポテトサラダ)
- 缶詰は安いが、ツナ缶ならサンディの方が安い
一つの店舗にこだわらなくてよい
面倒かもしれませんが、日の献立によって複数店舗回ると良いです。
お肉はサンディで買って、お惣菜は業務スーパーで買うとか。
ちなみに私の雑な使い分けですがこんな感じです。
- サンディ:お肉と野菜と豆腐買うところ
- タカギ:お菓子とお酒と卵買うところ
- 業務スーパー:冷凍食品買うところ
以上、京都市内の激安スーパー紹介でした!