私が習慣にしているのは普通のこと二つです

今週のお題「習慣にしたいこと・していること」

 

私が習慣にしていることを考えてみました。

結構見つかったのですが、今回はその中で特に重視していること二つを挙げてみました。

朝ごはんを食べること

まず一つ目は朝食ですね。

「当たり前じゃん!」と思うかもしれませんが、大事なことだと思います。

朝食は一日の活力源であり、最高のスタートを切るのに必要です。

なにより1日3回しか無い貴重なご飯の時間を逃すのはもったいないでしょう。

 

面倒だったとしても、忙しかったとしても必ず朝食は欠かさないようにすること。

それが大事にしている習慣の一つです。

なか卯のかつ丼

ちなみに今日はなか卯でかつ丼食ってました。

なんでもありです、さぁ皆さんも朝ごはんを食べましょう。

プロテインを飲むこと

プロテインを飲むこと

二つ目の習慣はプロテインを飲むことです。

決してトレーニングをしているわけではありません。

「じゃあなぜ飲むの?」と思うでしょう。

健康のためです!

栄養をバランス良く摂取することは非常に難しいです。

特に好きなものばかり食べている私では絶対無理。

そこでプロテインの出番というわけですよ。

 

プロテインはたんぱく質を中心に、ビタミンやミネラルが豊富に含まれている栄養補助剤です。

多少食生活が乱れていても補うことが可能です。

だから毎日摂るようにしています。

 

昔と違って味も改善されているので、非常に飲みやすいです。

もし栄養不足が気になるな~という人は試してみてはいかがですか。

二つは習慣は365日続けています

実家にいようが、体調が悪かろうが、寝坊しようが関係ありません。

ずっと継続しています、これからもそうでしょう。

  • 美味しい朝ごはんを食べて元気になる
  • プロテインで不足している栄養を摂って元気を維持する

以上、私の習慣にしていることでした。

複利の力を使って賢く資産を増やそう【複利の基礎知識】

皆さんは複利の効果をご存じですか?

世界中の投資家たちが資産を倍増させる秘訣の一つ、それが「複利」の力です。

投資で資産を着実に右肩上がりで成長させるためには、お金がお金を生むメカニズムである複利を理解することが不可欠です。

 

この記事では複利の基礎知識を学び、着実な資産の拡大を実現する方法について解説していきます。

【注意事項】

  • 当記事の内容は投資の成功を保証するものではありません
  • 投資は自己責任でお願いいたします

複利の基礎知識を三つに分けて解説いたします

複利の基礎知識

  • 複利とは何か
  • 単利との違い
  • 複利のとんでもない効果

一つずつ掘り下げて複利の知識を深めましょう。

「複利」とはお金が成長するプロセスの一つ

「複利」とはお金が成長するプロセスの一つ

複利とはお金を預けておく(投資する)ことでそのお金が利子を生み出し、将来的には元本と合わせてより多くのお金になる仕組みです。

例を交えてもう少し簡単に説明しますね。

例えば年利率が10%だと仮定します。

最初の年には100円の10%で10円の利息が発生します。

次の年には元本が110円になり、これに10%をかけた11円が利息として発生します。

これが続くと、年々元本が増え、それに応じて発生する利息も増えていくんですね。

  1. 100円
  2. 110円(100+(100×10%))元本に対して+10%
  3. 121円(110+(110×10%))元本に対して+21%
  4. ~~~10年後~~~
  5. 271円 元本に対して+271%

このようにして複利はお金を成長させ、預けておいたお金が将来的には大きな金額になる手助けをしてくれるんです。

預金や投資など、お金を増やしたいときに複利を理解して活用することが大きなポイントです。

「複利」と「単利」はどう違う?

「複利」と「単利」はどう違う?

簡単に解説しますね。

単利は元本に対してだけ利息が発生する仕組みです。

なぜなら利息の計算を最初の元本に対してだけ行うからです。

利息が固定化されちゃうわけですね。

  • 【具体例】:100円を10%の単利で1年間預けると、毎年10円の利息が加算されますが、元本が増えても利息は10円のままです。

一方で複利は利息が毎回変化します。

元本と利息を加算したものに対して、更に利息が付くので、お金を成長させていく仕組みとなっています。

複利の方が長い期間で見ると、元本がより大きく増える可能性が高いです。

複利のとんでもない効果

複利のとんでもない効果

先ほど簡単な例で複利とはどういうものか解説しましたよね。

ではこれを積み立て投資を想定してシミュレーションしてみましょう。

Money Journeyさんのシミュレーターを使用させていただきます。

【無理のない基本設定】

  • 元本は0円
  • 毎月2万円投資
  • 年利は7%を想定
  • 運用期間は20年間とする

複利のとんでもない効果

複利計算ができる資産運用積立シミュレーション | Money Journey

いやぁとんでもない効果ですね。

元本0円なのに毎月2万円を積み立てるだけで20年後は1,000万円ですよ。

長期で運用することが大事かがわかりますよね。

ただし、Money Journeyさんのサイトにも記載されていますが、あくまでもシミュレーションなので、結果を保証するものではありません。

複利に対する結論

複利の効果と魅力はご理解いただけたでしょうか。

複利は元本に対して毎回発生する利子が次の元本にも影響を与え、元本と利息が合わせて次の利息の計算対象となります。

つまりお金が雪だるま式に積みあがっていくということです。

 

この効果を最大限活用することが、自分の資産を増やすために必須とも言えるポイントですね。

今更ですが新NISAの「積み立て投資枠」は何に投資するのがベストか

2024年から新NISAがスタートしました。

今まで株式投資していた方は勿論、これから株式投資を始める人にも恩恵がある制度となっております。

さぁここからが本題です。

 

「積み立て投資枠」と「成長投資枠」は何に投資するのが最適解か?

 

皆さんも悩みますよね。

 

特に今まで投資したことのない人は、SNS等ネットの情報を頼りにするしか無いでしょう。

 

限りなく正解に近い無難な答えを出します。

投資対象を広く分散できる商品を選ぶことです。

【例】

  • 全世界に均等分散できる投資信託もしくはETF
  • アメリカの指数に連動する投資信託もしくはETF

この二つの特徴を持つ商品がベターでしょう。

 

なぜなら二つの商品は長期的に見て、幅広く分散できていて尚且つ右肩上がりで成長しているからです。

大切な自分のお金を投資するわけですから、長期で安定して値上がりする銘柄を選ぶのは当たり前だと考えています。

 

勿論投資先は自由ですので、各自自分が信じた銘柄に投資してください。

私が推奨した商品で損しても責任はとれません。

2024年から開始した新NISAとは利益が非課税になる素晴らしい制度

2024年から開始した新NISAとは利益が非課税になる素晴らしい制度

NISAは簡単に言えば、投資して得た利益が通常は20%取られるところが、非課税になることです。

新NISAは、2024年1月から開始された少額投資非課税制度です。

新NISAは今までの「一般NISA」と「つみたてNISA」と違い非課税保有期間が無期限となっております。

また、「積み立て投資枠」と「成長投資枠」が併用可能となったことも大きな変更点です。

更に投資可能枠も大幅に増えています。

満額まで利用できるのは裕福層だけかもしれませんが、我々一般人にも利用するメリットはあるでしょう。

積み立て投資枠と成長投資枠の違いは二つ

「積み立て投資枠」と「成長投資枠」はどう違うの?と思われるかもしれませんが違いは二つです。

  • 選択できる商品(株式)
  • 購入限度枠
選択できる商品の違い

積み立て投資枠は「投資信託」に限定されます。

成長投資枠は投資信託に加えて「株式」と「ETF」も選択肢に入ります。

一見自由度が高い成長投資枠ですが、実は玄人向けです。

投資初心者は積み立て投資枠で運用することをオススメいたします。

購入限度枠の違い
  • 積み立て投資枠は120万円
  • 成長投資枠は240万円

成長投資枠の方が倍ありますね。

ただ毎年これだけの投資額を用意できるのは稀な人です。

積み立て投資枠がなぜ初心者向けか

いわゆる何も考えない「ほったらかし投資」が可能だからです。

しかも投資信託へ投資するということは投資のプロが自分に代わって運用してくれるからです。

毎月一定の額を自分の指定した月に積み立てていく、あとはプロにお任せ。

時間が無い人にもピッタリですね。

積み立て投資枠に広く分散できる商品がベストな理由は二つ

さぁ冒頭でもお話した商品の解説です。

 

一つ目の理由ですが、新NISAは長期投資を前提としています。

長期というのは1年や2年では無く、最低でも10年は見てほしいです。

つまり、長期で安定した値上がりが期待できる銘柄でないと投資する価値はありません。

 

二つ目の理由として、長期投資はリスクを分散することが望ましいので、特定の個別銘柄では無く、国やセクターにまとめて分散投資できる商品がベストであると考えています。

二つの理由をまとめると、どう考えても全米もしくは、全世界の指数に投資するのが一番だという答えになります。

 

例えば下記写真の株価推移(チャート)をご覧ください、2015年から2024年にかけて右肩上がりで上昇していますよね。

S&P500

スタンダード・アンド・プアーズ500種指数(S&P500)(Standard & Poor's 500 Stock Index)【SPX】の株価チャート - 株探(かぶたん)|米国株

このチャートは米国の大型銘柄500社に分散投資しているものです、指数とも言います。

こういった指数に連動する商品があり、それらを選択するのがベストでしょう。

ところどころ下がっている時もありますが、積み立て投資ならそれもさほど気になりません。

運用コストも安い商品を選ぼう

投資信託はプロに運用してもらうので管理費用がかかります。

長期で運用していると管理費用が結構痛手になるのでなるべく低い商品を選びましょう。

新NISA のデメリット

新NISA のデメリット

実は新NISAにもデメリットはあります。

  • 損益通算ができない
  • 売るタイミングに困る
  • 投資なので元本割れはあり得る
  • 少しずつお金持ちになる方法なのでつまらない

結局「積み立て投資枠」はどの商品を選べばいい?

結局「積み立て投資枠」はどの商品を選べばいい?

楽天証券を基準でお答えします。

下記ランキングは投資信託の購入人気ランキングです。

  1. eMAXISSlim米国株式(S&P500) 管理費用0.09372%
  2. eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー) 管理費用0.05775%
  3. 楽天・S&P500インデックス・ファンド 管理費用0.077%

S&P500は米国の大型銘柄500社に分散投資できる商品です、全世界は先進国や途上国の会社に幅広く分散投資できる商品です。

この二種類のどちらかを選んでおけば間違いないでしょう。

勿論「全米」と付いている商品でも大丈夫ですよ、ただし管理費用は注視しましょう。

新NISAの「積み立て投資枠」は広く分散できる商品を選ぼう

新NISAは限られた枠ですが、投資で得た利益が非課税になる素晴らしいシステムです。

積み立て投資枠を設定しておくだけであなたの資産は少しずつですか増加していくことでしょう。

その際には、多くの会社に広く分散投資する商品を選ぶことが投資で成功するポイントですので、何かに偏った商品は避けましょう。

 

最後に私の旧NISA(積み立て)の運用結果を載せておきます。

旧NISA

銀行に預けてもこうはなりませんよね。

 

以上、投資は自己責任でお願いいたします。

飲食店で「正社員」として働くのはきつい?転職失敗しないためのポイントを経験者が解説

飲食店への転職や就職を考えている方へ。

飲食店の「正社員」の仕事は、表面的には楽しそうに見えるかもしれませんが、その裏には想像以上の困難が潜んでいます。

この記事では、飲食業界で正社員として働く上での厳しさと同時に、成功するための就職先の見つけ方について深堀りしていきましょう。

 

困難を乗り越え、充実感ある飲食業界でのキャリアを築くために知っておくべきポイントをご紹介します。

 

それではよろしくお願いいたします。

飲食店で正社員として働くことが「きつい」と感じる3つのポイント

なぜ飲食店で正社員として働くことが「きつい」のか

仕事がきついと感じている理由は大きく3つのポイントがあります。

  • 飲食店の仕事が向いていない
  • 変則的なシフトと長時間労働
  • 理想と現実のギャップ

一つずつ詳しく解説していきますね。

飲食店で正社員として働くことに向いていない人の特徴

  • コミュニケーション能力が低い
  • 臨機応変な対応が難しい
  • 細かい作業が苦手
  • 笑顔が苦手
飲食店の仕事はコミュニケーション能力が求められる

飲食店は人との関わりが非常に多い職業です。

お客様はもちろん、同僚と仕事上の連携が重要になってくる仕事なので、コミュニケーション能力が低いと実感していたらやめておきましょう。

飲食店ではトラブルだらけ

飲食店では予想できない状況が当たり前のように発生します。

  • 異常な混雑
  • いきなり予約していない団体客
  • 酔っ払い等迷惑客
  • 渋滞が原因で業者から食材が届かない
  • お客さんが料理を喉に詰まらせて救急車を呼ぶ

こういったトラブルに臨機応変な対応が求められるため、自信がない人は今の内にトラブルを想定して対応できるようになることをオススメいたします。

マジで起きます。

調理技術は当たり前のように求められる

飲食店だと細かい作業を頼まれることが多い、特に調理スタッフは覚悟しておきましょう。

  • 食材の仕込み
  • 料理の盛り付け
  • 賞味期限の管理

ただし、こういった作業は慣れることが可能なので、自宅で練習することで克服できます。

笑顔になることを恥ずかしがらない方がいい

飲食店の仕事は接客が中心になることが多いです。

良い接客はとにかく親切丁寧に対応すること、そこに笑顔が合わさることで完璧となります。

どれだけ接客姿勢が丁寧でも不愛想だとお客さんも気持ちよく帰ることができません。

笑顔で接客することで回避できるトラブルもありますので、できるだけ笑顔で接客しておきましょう。

飲食店の労働時間は長く、働く時間帯も不規則です

飲食店の労働時間は長く、働く時間帯も不規則です

飲食店の仕事は正社員なら当たり前のように残業が発生します。

これは人手不足が原因であることが多いです。

また、働く時間帯も不規則であることが多く生活リズムを崩してしまうかもしれません。

その結果ほかの業界より「きつい」と感じてしまいます。

理想と現実のギャップがキツさを倍増させる

理想と現実のギャップがキツさを倍増させる

飲食店に正社員として就職するからには、「やりたいこと」があるからですよね。

一番多いのは料理漫画みたいに一流の料理人になりたいとかですね。

残念がらあなたの理想通りにはいかない可能性があります。

 

実際に私は調理スタッフを希望して入社しました、料理することが大好きだったからです。

しかし、入社後少ししてから「ホールスタッフの人数が不足している」といった理由で異動させられました。

その後は一向に元の調理場へ戻れず、嫌になり転職を決意することになりました。

 

これは一例です、他にも様々な理想と現実のギャップがありますので、事前に自分が就く「仕事の内容」と「職場の環境」をしっかり把握しておきましょう。

飲食店で仕事するなら「業態」と「ポジション」の特徴を把握しておこう

飲食店で仕事するなら「業態」と「ポジション」の特徴を把握しておこう

飲食店の業態によって「きつい」とかんじるポイントは違います。

仕事を探す前に各業態のキツさを把握しておきましょう。

  • ベーカリー(パン屋):朝が非常に早い、例:3時出勤
  • カレー屋と焼き肉屋:料理の香りが体中に付着する
  • 握り寿司屋:下積みが長い
  • ケーキ屋:12月とそれ以外の忙しさに差がありすぎる
  • 居酒屋:夜間中心の業務になる場合が多い、酒癖の悪い客に当たることも
  • 格式の高いレストラン:求められる要素が多く厳しい、窮屈に感じる
  • ファーストフード:客単価の低さから客層が悪いことがある
  • 個人経営店:給料が低い休めない等、待遇が悪いことが多い

他にも店内のポジションによって仕事がきついと感じる場面があります。

ホールスタッフなら料理に対するクレームとかを受けます、結構心無いことを言われたりするので「きつい」と感じてしまうかもしれません。

【実際に言われたことのある言葉】

  • 俺は客だぞ!
  • おいコラ!先に水(お冷)やろ!
  • 料理が写真と違いますよね?最悪です!

調理場なら熱く重いものを持ち、混雑具合で料理を急かされることも多く、間に賄いも作ってあげないといけません。

 

どんな仕事でも「きつい」と感じるポイントはあるので、ある程度は仕方ないと思ってください。

「仕事がきつい」お店を選ばないためのポイント

「仕事がきつい」お店を選ばないためのポイント

ここからは飲食店を選ぶ際のポイントです。

詳細は面接で聞くのがベストとなりますが、応募する前に求人情報で把握できることも多々ありますので解説していきますね。

年中求人を出している飲食店

まずはこちら「求人情報」の更新頻度です、人手不足を証明していますよね。

今はどこの業界も人手不足と言われていますが、求人内容に変化がないの危険です。

人手不足の理由は飲食店側に原因があることが多いです。

  • 入社した人が続かずすぐ辞める
    特にこれが危険で、仕事内容もしくは環境の悪さを表しています。
    絶対避けましょう。

一方で全国展開しているチェーン店など、常に繁盛しているお店も年中求人を出しています。

つまり、求人情報だけでは把握できない情報があるということです。

やはり実際にお店へ食べに行き、職場のリアルな雰囲気をチェックしてみることが良い飲食店を見つけられる秘訣でしょう。

福利厚生などの待遇が悪い飲食店は避けよう

よく「やりたいこと」を優先して、待遇を二の次に仕事を探す人がいますよね。

絶対やめましょう、続きません。

給料が低い、残業代が出ない、有給消化できない(強制消化)こういった待遇の悪さは仕事へのモチベーション維持するのが困難だからです。

 

「飲食店だから」、「未経験だから」仕方がないと諦めずに、業態の中で最も待遇の良いお店を根気よく探すことが成功への秘訣です。

自分を安売りするのはやめておきましょう、損です。

まとめ

どんな業界でも「きつい」ことはあります。

きついと感じる一番の原因は本人が描いた理想像と程遠いことが挙げられます。

 

一歩下がって、本当に自分は飲食店で働きたいのかどうかを考えてみませんか。

もしそれでも飲食店への就職を望むのであれば、まずはどの業態でどういったポジションで働きたいかを決めていきましょう。

そして「お店を持ちたい」など、飲食業界で最終的にどうなりたいかを目標設定をしましょう。

 

そうすれば楽しくやりがいを持って働けるのではないでしょうか。

リセットディスクを用意しなかった人へのWindows10Proのパスワードリセット方法

皆さんはWindowsにログインパスワードを設定されていますか?

私は設定しています。

なぜなら家族含む第三者に大切な個人情報が筒抜けになってしまいます。

PCはスマホ同様個人情報の塊です、セキュリティーに気を付けたほうがいいでしょう。

パスワードの設定と記録は非常に重要です。

 

しかし、そんな大事な大事なパスワードを「忘れてしまう」なんてことありますよね。

 

そう実は私も忘れてしまいました、そしてログインできなくなったのです。

現在初期化して泣く泣く復旧作業に取り掛かっています。

 

結論から言うと「パスワードを忘れ」て、尚且つ「リセットディスクを」を作成していない場合詰みます。

 

初期化してしまうしか方法はありません、頑張りましょう。

 

ということで、本日はローカルアカウントでリセットディスクも準備し忘れた人への記事になります。

私のPC環境をおさらい

私のPC環境をおさらい

  • OS:Windows 10 Pro
  • PCメーカー:HP
  • デスクトップ型
  • リセットディスク無し
  • ローカルアカウント
  • なぜかパスワードのヒントが設定されていなかった

パスワード入力に失敗するとヒントが表示されるはずですが、私が最後に設定した時にヒント設定がされなかったようです。

ひとつ前のパスワードヒントが表示されていました、勿論役に立ちません。

Windows10Proの初期化手順解説【ローカルアカウント】

写真は残念がら撮れませんでしたご容赦ください。

  1. Windws起動中に電源ボタン長押しで強制シャットダウンを2回繰り返す
  2. 「自動修復の準備をしています」と表示されます
  3. 詳細の表示をクリック(再起動は選ばないように)
  4. オプションの選択でトラブルシューティングを選択
  5. 「このPCを初期状態に戻す」を選択
  6. 「全てを削除する」を選択
  7. 「ローカル再インストール」を選択
  8. 「初期状態」に戻すで初期化スタート

後は待つだけです、PC性能と容量にもよりますが3時間は見ておきましょう。

6で個人用ファイルを保持するかの選択がありますが、パスワードが必要なのでできません。

初期化が終わらない人へ

初期化に時間がかかりすぎている人へのアドバイスです。

どの段階かにもよります。

初期化が終わらない人へ

上の写真のようなら辛抱強く待ちましょう。

初期化が終わらない人へ

こちらも同じく待ちましょう。

「お待ちください」で止まった場合

「お待ちください」まで進んだのであれば、初期化は完了しています。

その画面になったら念のため2時間ぐらい様子を見てください。

私の場合はそれでも変化が無かったので、「強制終了後に再起動」することで対処しました。

その後、最初のパスワード設定へと無事進むことができたのです。

最初の設定でまさかのトラブル発生

マイクロソフトに登録している電話番号かメールアドレスを入力して設定するわけですが、なぜか電話番号が反応しませんでした(元々登録していなかった?)

そしてメールアドレスで設定しようとしたら、マイクロソフトへのログインパスワードが分からないわけですよ。

しかしご安心ください、ここではちゃんとリセットできます。

スマホのほうでメールを受信後に再設定できます。

スマホのメールアドレスを登録していない場合は、改めてアカウントを新規作成することで対応可能です。

PCログインパスワードを忘れてしまった理由

PCログインパスワードを忘れてしまった理由

正確には記録を残すことを忘れてしまったのです。

いつもはスマホのメモ帳に必ず残しておくわけですが、忘れてしまいました。

「どうせ体が覚えているだろう」という慢心が招いた結果です。

1カ月毎にパスワード変更を求めるのは辞めてほしい

面倒ですよね、スマホのログイン画面だって一度設定したら変更しません。

セキュリティ面で必要なことだと理解はしていますが、やはり面倒です。

パスワードをあえて設定しない方法もある

まったく推奨しませんが、事故が起きないようにパスワードをあえて設定しない手段もあります。

しかしこれは冒頭でも述べた通り、情報を第三者に見られてしまう可能性がありますのでやめておきましょう。

一人暮らしオンリーの予防策ということでお願いいたします。

パスワードを忘れないための予防策

パスワードを忘れないための予防策

予防策は大きく三つでしょう。

  • スマホに記録しておく
  • 紙媒体に記録して財布にでも入れておく
  • リセットディスクの作成

手間でも備えておくことで安心感が段違いです、なにより初期化からの復旧作業により貴重な時間を無駄遣いすることを防ぐことが可能です。

 

それでは本日はここまでです、パスワードを忘れた時の参考にしてくださいね。

 

それでは!

円安の先に広がる日本の未来【不安】

日本は良い国ですよね。

飲食店では安くて美味しい物が食べられる、治安が良い、生活保護等福祉が充実している。

そうそうありませんぜこんな国。

ただ現在の日本ではそういった素晴らしい環境が崩壊しつつあります。

皆さんも身に覚えがありますよね、なぜだかわかりますか?

 

円安だからです。

 

今回の記事では、円安が日本にもたらす影響と、その先に広がる日本の経済的な展望について詳しく探っていきましょう。

そもそも円安とは

そもそも円安とは

その名の通り「円が安い」ということです。

 

ちょっとした例で解説しますね。

ある日、100円が10枚のお菓子と交換できたとします。

しかし、通貨安が起きると、同じ100円でも今度は5枚のお菓子しかもらえなくなりました。

つまり、以前よりも少ないお菓子しか手に入らないようになったのです。

これは、他の国のお金が強くなり、自分の国のお金が弱くなった結果です。

通貨安が続くと、他の国の商品が高く感じられ、海外からの商品やサービスが値上がりしてしまいます。

まとめると、通貨安は自分の国のお金が少ない価値しかなくなり、他の国のお金が強くなること。その結果、海外からのものが高くなることです。

日本はすでに円安状態

円安は日本にマイナス

米ドル/円レートの為替チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)

ニュースを見ている人はご存じですが、2023年から極端に円安へ傾いています。

1ドル130円台だと思ったら年末には150円台にまで到達しました。

2024年現在では140円台後半でうろうろしています。

これは米国等が金融引き締めを行っているのに対して、日本は緩和したままの姿勢を崩していないからですね。

かつての日銀総裁は「円安は日本にとってプラス」とかほざいていましたが、そんなわけありません。

過度な通貨高、通貨安はマイナスにしかなりえません。

結局のところバランスが大事ということですね。

円安が原因で進む物価高

円安が原因で進む物価高

円安だと輸出が有利なわけですが、輸入には不利です。

日本は輸入に頼り切っている国ですので円安に行き過ぎると厳しいことになります。

輸入コストが上がると、必然的に値上げしないといけなくなる会社が増えます。

  • 飲食店
  • 小売り
  • 卸売りetc

ちなみに私の勤めている会社は、なんと商品の内容量を減らして販売価格を上げるという荒業をやることでコスト高対策をしました、なんて会社だ。

当たり前ですがお客さんにメリット0ですよね。

でも仕方ありません、会社側にも言い分はあります。

日本人は物価が安いことに慣れすぎている

物価が安いと言うのは良い事なのだろうか?

正直定収入の私からすれば物価が安いことは「良い」ことでしょう。

だけどこれは悪い面を無視しているというか、気づいていないからですよね。

見ないようにしているとも言います。

物価が安いことによるデメリットは結構深刻

我々消費者側に立つなら「いい物が安く買える」は素晴らしいことです。

でも物やサービスを売ったりする経営者側としてはどうでしょうか。

  1. 安くしないと売れない
  2. 安くすると売上利益が圧迫される
  3. 売上利益が上がらないなら給料を上げることが出来ない
  4. 結果労働者は低賃金のまま働くことになる

負の連鎖としか言いようがない、今の日本は本当にこれです。

本当のインフレが襲ってきたら日本はどうなるのだろうか

本当のインフレが襲ってきたら日本はどうなるのだろうか

最近は「先の経済」のことばっかり考えています。

賃金が上がらず、各企業は値上げを強いられ、税金は上がる。

非正規雇用者は増加し、副業無しでは考えられない生活。

いつからこうなったのでしょうか。

 

しかも、まだまだ日本のインフレは海外に比べたら緩やかです。

もし米国並みのインフレが来たらどうなるでしょう。

考えたくはないけど結構な人が貧困層になるのではないだろうか。

賃金は上がらないですからね、不安で仕方がない。

裕福層が日本を見捨ててからが本当の地獄

日本の素晴らしい社会保障が維持できているのは裕福層の影響が大きいです。

彼らは我々の何倍もの税金を納めてくれているからです。

その裕福層が日本を見捨てて海外へ逃げたらどうなるでしょうか。

維持するための税金が跳ね上がりますよね。

恐ろしいことです。

円の価値が上がり「円高」になる可能性はあるか

円の価値が上がり「円高」になる可能性はあるか

十分に「ある」でしょう。

ただし一時的なものであり、長期的に見れば日本の通貨が円高を維持するのは難しくなりそうです。

  • 金融引き締めに消極的な日本銀行
  • 自国のための政治をしない政治家
  • 人口減少

他にもたくさん理由はありますが、通貨はその国の実力なので、今の日本という国に「それがあるか?」と問われたら、私は素直に「無いですね」と答えてしまいます。

 

つまり円は安くなっていく一方かなと考えています。

【まとめ】迫りくる物価高へ対策しておこう

長期的に見て円安は止められないでしょう、円安が続けば物価高は加速します。

止められないのなら出来る限りの対策はしておくのがベストではないでしょうか。

  • 節約等生活の見直し
  • 余裕があるうちに将来に向けて資産成形にとりかかる
  • いっそのこと日本を捨てて海外移住

私が思いつくのはこんなところです。

 

本当に残念ですが、日本という国はもはや良い方向に変わりそうにありません。

節約しつつ、海外へ投資しつつ、いつでも日本を離れることが出来るように英語の勉強をしておく。

 

そんなところではないでしょうか。

 

あぁでもやっぱり日本がいいな、日本の景気がよくなりますように。

退職したいけど迷っている人へ!シンプルに考えてみましょう

会社を辞めたいという人がよくいますが、中々辞められないのが日本人です。

理由は一度入社したら同じ企業で一生働く日本人特有の労働に対する意識が原因として挙げられます。

また海外と違い転職に対する偏見があることも大きな要因ですね。

 

私の結論を言うと、辞めたいのなら素直に退職を決意してみてはいかがでしょうか。

あなたが退職を決意したということは、あなたにとって大きな退職理由があるからでしすよね。

理由がどうであれ、あなたの人生なのですから自分の選択を尊重するのも悪くないと思います。

 

本記事では退職を「したい」「できない」人に対して、今までに会社を10回ほど退職をした私の考えを述べていきます。

 

退職を考えている人は是非ご覧下さい。

会社を「辞めたい」と思ったら辞めて良い

会社を「辞めたい」と思ったら辞めて良い

全然いいです、若ければ尚更ですね。

ただし理由は明確にしておきましょう、次の会社で面接時に必ず聞かれるので対策の一環として。

  • 業務内容が理想と違った
  • 面接で嘘をつかれた
  • 上司ガチャハズレ
  • 休日が少ない

些細なことでも大丈夫です、あなたが「会社にいるのが辛い」と感じているならそれが正当な退職理由です。

「ただなんとなく」なら退職はちょっと考え直しましょう、経歴に傷がつくわ定収がなくなるわで碌なことありません。

やりたいことが見つかるまでダラダラ働きましょう。

他人の意見なんかは気にしない

他人の意見なんかは気にしない

退職することが周りにバレたら、周りの人は必ずあなたに自分の意見を押し付けてきます。

  • 不況なのに辞めるなんて
  • 嫌だからは甘え
  • どこ行っても同じだぞ
  • 辞めてどうする!?
  • 〇〇まで退職は待って

全部無視しましょう関係無いです、責任を取る気も無いのに適当に言っているだけです。

勿論、中には本気で親身にアドバイスをくれる人もいるでしょう、ただ決意が揺らいでしまうとズルズル時間が経過してしまうので、やんわり聞いておきましょう。

責任感は身を亡ぼす

「私がいなければ」とか「仲間に申し訳ないな・・」とか感じる人もいますよね。

そういった責任感の強さは本当に素晴らしいです。

でもあなたの得にはなりません。

自分で自分を追い詰めてしまうので、「私の勝手だ!」ぐらいの気持ちでいきましょう。

ちなみに私は辞める時、同期に「自分勝手な奴だ!」とキレ気味に言われましたが、ごめんと言いつつ心の中でこう答えました。

すまんな(笑)

責任感が強い人は、その要素をもっと良い環境で活かしましょう。

会社辞めることに対する不安

「会社辞めたらどうしよう」「次の仕事見つかるかな・・・」と思っている人たくさんいますが、割となんとかなります。

今の日本はお世辞にも好景気ではありませんが、人手不足なのでえり好みしなければ仕事はたくさんあります。

今は最悪な環境を脱することだけ考えればOK。

会社を辞めたいと思ったらやっておいた方がいいこと

会社を辞めたいと思ったらやっておいた方がいいこと

そんな余裕無いかもですが、個人的に感じたやっておいた方がいいことを教えます。

  • 辞めてどうするかはしっかり考えておく
  • 失業手当等の申請方法を調べておく
  • 生活習慣の見直し

退職後の進路はある程度考えておこう

あなたの貯蓄額にもよりますが、まずは「すぐ働く」か「遊ぶ」かを選択できます。

 

私の友人は会社を辞めた後、ワーキングホリデーを利用し韓国へ遊びに行ってました。

私はというと「中型二輪免許」を取得後1年ぐらいブラブラしていました。

二人とも実家住まいで、ある程度貯蓄がある例です。

 

あなたに「貯蓄が無いけど遊びたい!」という想いがあるならアルバイトしながら遊ぶことをオススメいたします。

それならある程度収入を維持しつつ遊べます、職場が気に入ったのならそのまま正社員登用狙っちゃいましょう、上司に「正社員になりたい意思」を使えるだけでOKです。

失業手当はすぐに申し込むこと

転職先が決まっている場合は不要ですが、それ以外の人は絶対申し込んでおきましょう。

申し込むのを忘れると受給期間がどんどん後ろにずれるので、勿体ないことになります。

その他、各都道府県の役所や職安で受けれる再就職のための支援策なんかを探して一通り受けておきましょう。

有名なので言えば「職業訓練」ですよね、学びながらお金がもらえるやつです。

ハロートレーニング(公的職業訓練)のご案内|京都労働局

会社を辞める以上生活習慣の見直しは必須

収入が変化するので、今まで通りの生活をしていると貯蓄額がすごい勢いで減っていくかもしれません。

特に月額課金制のサービスがあるなら解約も考慮に入れときましょう。

食事も自炊を検討してみるのが良いかもしれません。

会社を辞めたいけど辞めれない場合の対処法

会社を辞めたいけど辞めれない場合の対処法

何かしら理由をつけて退職させてくれない会社も存在します。

しかしご安心ください!そんなあなたにオススメなサービスがあります。

退職代行です。

私も実際に利用したことがあるので簡単に解説いたします。

  • 会社に行く必要無し
  • 〇〇日前とか待たなくていい
  • 代行業者が全部話を付けてくれる
  • 業者のやりとりはチャットアプリでOK
  • ネックなのはお金がかかることだけ
  • 退職届と会社の備品を郵送で送る
  • 後日離職票等が送られてきて終了
  • 気分が最高に良くなる

大体こんな感じです。

辞めたい時ってすでに「会社へ行きたくない」と感じているはずなので、そんな方にぴったりなサービスでしょう。

お金はかかりますが高くても2~3万円なのでいっぱしの社会人なら払えるはず。

「安心を買う」と思って払ってしまいましょう楽です。

実際のやりとりから一部抜粋。

退職代行

さぁあなたも退職に向けて行動しましょう

さぁあなたも退職に向けて行動しましょう

冒頭でも話しましたが会社を辞めたいのなら辞めちゃいませんか。

それであなたが悩みが解決するならベストではありませんか。

そんな会社忘れて、さっさと自分に合う環境へ旅立ちましょう!

 

以上、頑張ってください。

 

あ、アルバイトなら何も考えずバックレればOKです。